夢は洋画をかけ廻る

洋画のレビューや解釈、解説、感想、撮影地、関連作品などを掲載しています。タイトルは、松尾芭蕉最後の句と言われる「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」由来です。病に伏してなお、夢が枯野をかけ廻るとは根っからの旅人だったのですね。映画はちょっとだけ他人の人生を生きてみる、いわば人生の旅のようなもの。願わくば、芭蕉のような旅の達人になりたいものです。

「マダム・イン・ニューヨーク」:慎ましやかなインド女性がニューヨークで英語を学びながら自信を取り戻す姿を描くヒューマン・コメディ

マダム・イン・ニューヨーク」(原題:English Vinglish)は2012年公開のインドのコメディ映画です。ガウリ・シンデー監督・脚本、シュリデヴィら出演で、英語が苦手で夫や娘にコンプレックスを抱くインド人女性が、ニューヨークを訪れ、英会話学校に通い始めたことをきっかけに、自信を取り戻してゆく姿を描いています。

 

 「マダム・イン・ニューヨーク」のDVD(Amazon

iTunesで観る*1  Amazonビデオで観る*2

 

目次

スタッフ・キャスト

監督:ガウリ・シンデー
脚本:ガウリ・シンデー
出演:シュリデヴィ(シャシ、インドからニューヨークにやって来た女性)
   メーディ・ネブー(ローラン、英会話教室の仲間、フランス人シェフ )
   プリヤ・アーナンド(ラーダ、シャシの姪、姉ミーラが結婚間近)
   アディル・フセイン(サティシュ、シャシの夫)
   アミターブ・バッチャン(乗客、飛行機でシャシの隣席になったインド人男性) 
   ほか

あらすじ

  • シャシ(シュリデヴィ)は、二人の子どもとビジネスマンの夫サティシュ(アディル・フセイン)に尽くすインドの主婦です。「ラドゥ」というお菓子を贈答用に販売するほど料理上手な彼女の悩みは、家族の中で自分だけ英語ができないこと。夫からは対等に扱われず、年頃の娘は学校の三者面談に来ることを恥ずかしがります。何かと家族にからかわれて傷つき、やり場のない不満を抱えています。
  • そんな彼女にある日、ニューヨークに住む姉から、姪の結婚式を手伝って欲しいとの連絡が入ります。夫の勧めもあり、家族より一足先にニューヨークへ向かったシャシですが、英語ができないためにカフェでコーヒーさえ注文できず、店を混乱させてしまいます。落ち込んだ彼女は「4週間で英語が話せる」という英会話学校の広告を見て、家族や姉たちにも内緒で通学することを決意します。
  • 学校では、世界中から集まった英語を話せない生徒たちと出会います。その中に、カフェで失敗した時に親身になってくれたフランス人男性ロラン(メーディ・ネブー)もいます。ロランが自分に好意を抱いていることを知ったシャシは、長い間忘れていたときめきに戸惑いながらも、仲間と英語を学んでいきます。先生や仲間の励ましもあり、自信を取り戻し始めた彼女は、家族がニューヨークにやってきた後も、密かに通学を続けます。
  • しかし、授業を受けている間に幼い息子がケガをしてしまい、母親としての自覚、責任感に欠けていると自分を責めたシャシは、卒業を目前に学校へ通うことを諦めてしまいます。仲間たちは彼女と一緒に卒業しようと協力しますが、卒業試験の日程が姪の結婚式と重なってしまいます・・・。

レビュー・解説

英語を流暢に話せないために夫や娘にコンプレックスを感じる、美しく慎ましやかなインド女性が、ニューヨークで英語を学びながらアイデンティティの危機を克服していく姿を、現代的で洗練された美しい映像とポップで楽しいBGMとともにユーモラスに描いたヒューマン・コメディです。

 

2012年公開のインド映画で、インド映画特有の歌や踊りが抑えられ、現代的で洗練された美しい映像とポップで楽しいBGMに彩られています。インド女性が通う英語学校は、英語をうまく話せないマイノリティが集まっており、先生もゲイという設定で、ストーリーはコミカルに展開していきます。インドでは、これまで十分な教育の機会に恵まれなかった女性たちがこの映画を観て英語学校に通い始めたとも言われ、また、英語を母国語としない日本人や、世界のトレンドについていけないと感じている人が観ても共感できる作品です。

 

冒頭、「私の母へ」と献辞が出た後に、目覚めて髪を束ねたインド女性が、チャイを沸かし、配達された英字紙とヒンディ紙からヒンディ紙を選んで読み始めます。同居する義母が起きたのに気づき、義母の為にチャイを入れ、再び、新聞を読み始めると、今度は夫の「チャイをくれ」と言う声が聞こえてきます。続いて、わがままを言う二人の子供の相手をしながら朝食を給仕する彼女を、「英語の発音がおかしい」と生意気盛りの娘が馬鹿にし、夫も一緒になって笑います。わずか三分ほどの間に、女性監督らしい細やかな描写で、彼女の置かれている立場を見事に表現しています。

 

その後、このインド女性は得意の料理の腕を生かして、近所の人々にお菓子を製造・販売していることが描かれますが、夫の仕事の比べればお遊びみたいなもので夫には認めてもらえません。家事・育児を頑張っても認めてもらえないと彼女が感じていることも明らかになっていきます。実は、この映画は英語のコンプレックスだけではなく、インド女性のアイデンティティ・クライシスを描いた映画でもあるのです。英語を流暢に話せないことが家族に認めてもらえない理由だと考えた彼女は、姪の結婚式の準備のためにニューヨークに一ヶ月滞在、家事から解放されるのを機会に英語を勉強することを決意する展開になりますが、本作を見ていくと女性監督らしい美しさ、細やかさが感じられるだけではなく、脚本が非常によく構成されていることがわかります。

 

英語が苦手なインド女性がひょんなことからニューヨークで英語を勉強することに

f:id:DaysLikeMosaic:20170529041225j:plain

 

実は、英語にコンプレックスを感じる主人公の女性シャシは、シンデー監督の母をモデルにしており、現代を舞台にしながらも、そのキャラクタは

  • 額にビンディをつけ、決してサリー以外の服を纏うことがない
  • 夫の不用意な言葉に絶句したり、驚いたりしても、決して言い返さない
  • 学ぶことより、料理や家族の世話が重要と考える
  • 教養を得るために学ぼうとするが、出会いを求めるわけではない
  • 勉強している間に幼い息子がケガをし、母親の自覚に欠けると自分を責める

など、シンデー監督の母の世代の女性を反映しています。欧米の女性や現代の日本女性の中には違和感を覚える人がいるかもしれませんが、この現代的なテイストの映画の中でシュリデヴィが美しくかつコミカルに演じているのは、かつてのインド女性の姿であり、そんな古風なインド女性がニューヨークに放り込まれたら?という面白さもあります。

 

二十世紀の半ば、インドはイギリスの植民地支配から独立、これに前後して「新しいヒンドゥー女性」の像が生まれます。それは、

  • 女性の役割は妻として夫を尊敬、良き理解者として夫が安らげる家庭を作ること
  • ヒンドゥーの倫理規範を守り, 貞節であり、常に夫の為に祈り、従うこと
  • 近代的な学識を持つ夫の良き理解者となるため、教養を身につけること
  • 子供に対する最初の教育者として、インドの精神を次の世代に伝えること

といったもので、暗に「女性の役目を忘れ、男性のようになりたがる、道徳的に退廃したイギリス女性」に対置されるものでもありました。また、宗教的規範の違いこそあれ、こうした女性像は日本の「良妻賢母」、中国の「賢妻良母」といった言葉にも象徴されるように、20世紀のアジアに共通する女性像でもあります。

 

現在のインドではヒンディ語公用語、英語が準公用語で、ヒンディ語で教育を行う学校では「英語」が、英語で教育を行う学校では「ヒンディ語」が、教科として必ず設けられています。しかし、20世紀半ばの就学率は男性で約40%、女性はその半分以下と、女性は英語どころか、まともな教育さえ受けられませんでした。シンデー監督の母は家庭を守り子供を育てるだけではなく、漬物を作って近所に売るなど、働く女性でもありましたが、英語を話すことができず、英語教育を受けていたシンデー監督はそんな母を馬鹿にしていたといいます。勢い、女性にも教養が求め始められたインドで、母の思いは複雑だったに違いありません。「私の母へ」という献辞から始まる本作には、自分を恥じたシンデー監督の「ごめんなさい」と「ありがとう」が込められています。

 

シャシを演じたシュリデヴィは、4歳から子役として活躍したインドの大人気女優で、2012年の「インド映画史100周年国民投票」で女優部門のトップに選ばれ、2013年にはインド政府からパドマシュリを受賞するほどの大女優ですが、彼女は1997年の結婚を機に女優を休業、育児に専念しました。中途半端になりかねない両立を目指すのではなく、きっぱりと育児に専念するあたりにかつてのインド女性の倫理観を受け継ぐところがあるのかもしれません。シンデー監督とは夫同士が知り合いで、そこから彼女の長編監督デビューを知り、脚本が気に入って自ら出演を申し出、15年ぶりの復帰作となりました。本作が長編デビュー作のシンデー監督には願ってもない幸運でした。因みに、シンデー監督はシャシとローランのロマンティックなシーンも考えていましたが、シュリデヴィは「私の子供も作品を見ます、演技でも不倫はだめです」と何度も釘を刺したそうです。ここにもかつてのインド女性的な倫理観が伺われます。シュリデヴィは撮影時、50歳近いのですが、美魔女と囁かれたその美しさと可愛らしさは30代に見え、揺れる女心を演じるパフォーマンスには15年のブランクが全く感じられません。来日した際はインタビューごとにサリーを変える念の入れようで、スチル写真で見せる美しさと威厳は神々しいばかりです。物理的な美しさだけではなく、彼女の内面にある女優、インド女性としての誇りが見え隠れします。

 

<ネタバレ>

英語学校の先生に 「entrepreneur」(起業家)と言われたり、生徒のフランス人にシェフに「料理は愛だ、愛をこめて作るから美味しい、みんなを幸せにする」と励まされ、シャシは少しずつアイデンティの危機を克服していきます。そして結婚式当日、指名された彼女はたどたどしい英語で、スピーチします。

Shashi: This marriage is a beautiful thing. It is the most special friendship. Friendship of two people who are equal. Life is a long journey. Meera, sometimes you will feel you are less. Kevin, sometimes you will also feel you are less than Meera. Try to help each other to feel equal. It will be nice. Sometimes... Married couple don't even know how the other is feeling. So... how they will help the other? It means marriage is finished? No. That is the time you have to help yourself. Nobody can help you better than you. If you do that... you will return back feeling equal. Your friendship will return back... Your life will be beautiful.

シャシ:結婚は美しいことです。とても特別な友情です。対等な二人の人間の友情です。人生は長い旅、ミーア、あなたは自分が劣っているように感じることがあるでしょう。ケヴィン、あなたもミーアに劣っていると感じることがあるでしょう。お互い助け合って、対等と感じられるように努力してください。それは良いことです。結婚していても、時に相手がどう感じているかわからないことがあります。そんな時は、どうやって助け合うのでしょう?いいえ、それは自分が頑張る時です。あなた以上にあなたを救える人はいません。そうすれば、あなたは対等であると感じられるようになります。二人の友情は元通りになり、人生は美しくなります。

Shashi: Meera... Kevin... Maybe you'll very busy... but have family... son... daughter. In this big world... your small little world, it will make you feel so good. Family... family can never be... never be... never be judgemental! Family will never... put you down... will never make you feel small. Family is the only one who will never laugh at your weaknesses. Family is the only place where you will always get love and respect. That's all Meera and Kevin... I wish you all the best. Thank you.

シャシ:ミーア、ケヴィン、忙しいかもしれませんが、家族、息子や娘を持ってください。大きな世界の中のこの小さな世界は、あなたをいい気持ちにしてくれます。家族は、家族は、家族は・・・、決して決めつけたりしません。決してあなたをけなしたり、あなたをちっぽけに感じさせたりしません。あなたの弱さを笑わないのは、家族だけです。家族は、敬愛が得られるたったひとつの場所です。ミーラ、ケヴィン、これが私からのお祝いの言葉です。どうもありがとう。

シャシは、アイデンティティ・クライシスの原因が自分にあることに気づき、その経験に基いて習得したての英語でお祝いのスピーチをします。シャシは決して責めませんが、一緒に聞いていた夫や娘はシャシの心中を知ります。出席していた英語学校の先生は、素晴らしいスピーチを聞いて卒業証書をプレゼントします。

 

また、込み入ったことはまだ英語で話せないシャシは、ヒンディ語で、

シャシ:人は自分が嫌になると、自分につながるものすべてが嫌になる。何か新しいことが魅力的に思える。でも自分を愛することができれば、今までと同じ生活が新しいもの、良いもの見え始める。

と前置きし、シェフのローランに英語でお礼を言います。

Shashi: Thank you... for teaching me... how to love myself! Thank you for making me... feel good about myself. Thank you so much!

シャシ:自分を愛することを教えてくれてありがとう。自分自身を気持ちよく感じるようにしてくれてどうもありがとう。

 

インドに帰る機中、シャシは客室乗務員に「ニューヨーク・タイムズ」と言いかけて、「ヒンディ語の新聞はあるか」と聞きます。ないと知った彼女は新聞を断ります。アイデンティティを取り戻したシャシに、もはや無理して英字新聞を読む必要はないことを示すこのシーンは、冒頭の新聞のシーンと対になっています。ニューヨークでの姪の結婚式は、シャシにとって、

  • 準備期間中に家事から開放されたシャシが英語を勉強する機会
  • 習得した英語でお祝いのスピーチする機会
  • アイデンティティの危機を克服する機会

三つの意味を持っています。女性らしい美しさ、細やかさが感じられるだけではない、しっかりと構成された素晴らしい脚本です。カメオ出演しているアミターブ・バッチャンは「インド映画史100周年国民投票」で男優部門のトップに選ばれた俳優ですが、長編監督デビュー作の本作に、インドの男女トップ俳優がこぞって出演する理由はこの脚本の素晴らしさにあります。

<オチバレ終わり>

 

欧米的な感覚では、本作の穏やかな女性のアイデンティティの主張が歯がゆいかもしれませんが、一見、控えめなアジア女性の芯の強さを感じさせる作品でもあります。また、本作の撮影には50着ほどのサリーが使用されており、本作を観てサリーの美しさを再認識、機会があるごとにサリーを買おうと決意するインド女性が少なくないなど、ニューヨークを舞台にしながらインドの良さを再発見する作品でもあります。本作の原題「English Vinglish」の Vinglishはベトナム訛の英語の意味かと不思議に思いましたが、実は「◯◯か何か」と表現する時に語頭にVをつけて繰り返すヒンディ語の語法だそうです(英語で言えば、English or something の意)。この英語とヒンディ語の語法を混ぜたユーモラスな表現は、欧米の文化とインドの文化の間に立つインド女性をユーモラスに象徴しているようでもあります。

 

【追記】

2018年2月24日、シュリデヴィは旅行先のドバイで急逝されました。享年54歳の若さでした。本作の演じた、慎ましやかながら凛としたインド女性が強く印象に残っています。謹んでご冥福をお祈り致します。

 

シュリデヴィ(シャシ、インドからニューヨークにやって来た女性)

f:id:DaysLikeMosaic:20170529023949j:plain

シェリデヴィ(1963年〜2018年)はボリウッド映画の伝説的女優。4歳の時に子役として映画デビュー、演技のみならず、ダンスでも人々を魅了する。コメディ、サスペンス、アクション、ヒーローもの、ロマンスと、あらゆるジャンルで活躍、大人気女優となる。1997年の結婚ともに休業し、育児に専念、本作で15年ぶりに復帰する。2012年の「インド映画史100周年国民投票」で女優部門のトップに選ばれ、2013年にインド政府からパドマシュリを受賞している。2018年、旅行先のドバイで急逝。享年54歳。

 

メーディ・ネブー(左ローラン、英会話教室の仲間、フランス人シェフ ) 

f:id:DaysLikeMosaic:20170529024018j:plain

メーディ・ネブー(1971年〜)は、ドイツ人の母とアルジェリア人の父を持つ俳優。本作では、シャシに思いを寄せるフランス人シェフを演じている。

 

プリヤ・アーナンド(ラーダ、シャシの姪、姉ミーラが結婚間近)

f:id:DaysLikeMosaic:20170529024050j:plain

プリヤ・アーナンドはインドのテレビCMで活躍、2009年に映画デビューした女優。本作では若くて美しいだけではなく、シャシの気持ちがわかるアメリカ育ちのインド女性という難しい役をこなしている。インド映画界の層の厚さを感じる。

 

アディル・フセイン(サティシュ、シャシの夫)

f:id:DaysLikeMosaic:20170529024134j:plain

アディル・フセイン(1963年〜)は、舞台、テレビ、映画で活躍するインドの国民的俳優。インド映画だけではなく、「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」(2012年)など、国際的な映画にも出演している。

 

アミターブ・バッチャン(乗客、飛行機でシャシの隣席になったインド人男性)

f:id:DaysLikeMosaic:20170529024147j:plain

アミターブ・バッチャン(1942年〜)はボリウッドで最も人気がある大スターの一人で、2012年の「インド映画史100周年国民投票」で男優部門のトップに選ばれている。本作はカメオ出演で、飛行機でシャシの隣席になったインドの老人を演じ、ナーバスになっているシャシを、「今の時代、我々がアメリカ人を驚かす番だ。初のアメリカ旅行、何事も初めては一度だけ、その一度は特別な体験だ。だから、楽しんで。」と元気づける。

サウンドトラック

 "English Vinglish" Soundtrack CD(Amazon

iTunesで聴く*3

いわゆるインドの伝統音楽とは一線を画する、ポップで楽しい曲ばかりです。

1 English Vinglish by Shilpa Rao
2 Dhak Dhuk by Amit Trivedi
3 Manhattan by Clinton Cerejo featuring Bianca Gomes
4 Gustakh Dil (From "English Vinglish) by Shilpa Rao
5 Navrai Majhi by Sunidhi Chauhan, Swanand Kirkire, Neelambari Kirkire and Natali Di Luccio
6 English Vinglish by Amit Trivedi

 

 「マダム・イン・ニューヨーク」のDVD(Amazon

関連作品

おすすめインド映画のDVD(Amazon

  「ムトゥ 踊るマハラジャ」(1995年)  

  「その名にちなんで」(2006年)

  「恋する輪廻 オーム・シャンティ・オーム」(2007年)

  「きっと、うまくいく」(2009年)

  「マイネーム・イズ・ハーン」(2010年)

    「ロボット」(2010年)

  「神様がくれた娘」(2011年)

  「スタンリーのお弁当箱」(2011年)

  「女神は二度微笑む」(2012年 )

  「バルフィ!人生に唄えば」(2012年)

  「命ある限り」(2012年)

  「マッキー」(2012年)

  「めぐり逢わせのお弁当」(2013年)

  「PK ピーケイ(2014年)

  「バーフバリ 伝説誕生」(2015年)

  「バジュランギおじさんと、小さな迷子」(2015年)

  「ダンガル きっと、つよくなる」(2016年)

バーフバリ 王の凱旋」(2017年)

関連記事

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp 

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp 

dayslikemosaic.hateblo.jp

dayslikemosaic.hateblo.jp