刺激的な生き様をリアルに追う、アート系ドキュメンタリーのランキング・ベスト10+α
戦争など社会問題を扱うことの多いドキュメンタリーですが、アーティストを追ったドキュメンタリーも少なくありません。世界には有名無名のアーティストがたくさんおり、そこには思わぬドラマや生き様が隠されていたりします。
- 50年以上にわたってニューヨークのストリートファッションのスナップを撮り続けた写真家ビル・カニンガム
- カウンター10席ほどの小さな寿司屋を営みながらミシェラン三ツ星を獲得した小野二郎
- ボクシング・ペインティングで知られる現代芸術家、篠原有司男と彼の妻、乃り子の40年間にわたるニューヨークでのユニークで波乱に満ちた結婚生活
- ワールド・トレード・センターのツインタワー間を綱渡りしたフランスの大道芸人フィリップ・プティ
- 驚異的なペースで制作しながら、第一人者であり続ける映画作家のウディ・アレン
- 家政婦として働きながら常にカメラを携えて撮影、膨大な作品を発表することなく亡くなった女流写真家ヴィヴィアン・マイヤー
などなど、こうしたアーティストの作品や考え方、生き様をリアルに追ったドキュメンタリーは刺激的です。
そこで、これまでに見た映画を中心に、
を挙げてみました。ランキングは、評価サイトの専門家と一般、両方の意見を参考にしていますが、漏れなどありましたらご容赦ください。
最終更新:2020年1月8日
アート系ドキュメンタリー映画のベスト10
1. ビル・カニンガム&ニューヨーク |
|
|
原題:Bill Cunningham New York |
概要:ニューヨーク・タイムズ紙でファッション・コラムと社交コラムを担当、50年以上にわたってニューヨークのファッション・トレンドを写真に収めてきた、ストリートファッション・スナップの元祖的存在と言われる写真家ビル・カニンガムの仕事ぶりと謎に包まれた私生活に迫った、リチャード・プレス監督によるドキュメンタリーです。 関連記事:「ビル・カニンガム&ニューヨーク」:シンプルでストイックなストリート・ファッション写真家のドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 2. 二郎は鮨の夢を見る |
|
|
原題:Jiro Dreams of Sushi |
概要:ここまで来ると寿司も芸術品、銀座にあるカウンター10席ほどの小さな寿司屋で、この種の店で世界初のミシェラン三ツ星を獲得、2014年の米オバマ大統領の来日の際に安倍首相との食事会が開かれた名店「すきやばし次郎」の店主・寿司職人の小野二郎(収録時85歳)が寿司づくりに打ち込む姿を、デヴィッド・ゲルブ監督が追ったドキュメンタリーです。 関連記事:「二郎は鮨の夢を見る 」:三ツ星すし職人の三ツ星級アメリカ映画 - 夢は洋画をかけ廻る 3. イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ |
|
|
原題:Exit Through The Gift Shop |
概要:世界で最も有名なグラフィティ・アーティストであるイギリスの覆面芸術家、バンクシーが初めての監督を務め、ストリートアートの制作現場や、展示会の舞台裏をユーモアを交えて描いています。第83回アカデミー賞で、長編ドキュメンタリー部門にノミネートされた作品です。 関連記事:「イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ」:ストリートアートの舞台裏を見せながら、一部愛好家の過大評価を風刺するドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 4. キューティー&ボクサー |
|
|
原題:Cutie and Boxer |
概要:本作が長編映画デビューとなるザッカリー・ハインザーリングが、ボクシング・ペインティングで知られる現代芸術家・篠原有司男と彼の妻、乃り子の40年間にわたるニューヨークでのユニークで波乱に満ちた結婚生活を赤裸々に追い、生々しく刺激的ながらも普遍的なラヴストーリーへと昇華させた作品です。 関連記事:「キューティー&ボクサー」:芸術家同士の個性的な年の差カップルの、公私にわたる挑戦とメンタリティを追った創造的ドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 5. アイ・ウェイウェイは謝らない |
|
|
原題:Ai Weiwei: Never Sorry |
概要:中国を代表する現代美術家として存在感を発揮する一方、自国に対して痛烈な批判を繰り返すことでも知られるアイ・ウェイウェイの姿を、仕事や社会活動などに焦点を当てながら、母親と弟、知人、友人たちのインタビューを交えつつ、芸術家、活動家、中国人としての彼の生き方に迫る、 アリソン・クレイマン監督によるドキュメンタリーです。 関連記事:「アイ・ウェイウェイは謝らない」:中国の言論統制と戦う一人の芸術家、活動家を通して、様々なことを問いかける優れたドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 6. マン・オン・ワイヤー |
|
|
原題:Man on Wire |
概要:1974年にワールド・トレード・センターのツインタワー間での危険な綱渡りを達成したフランスの大道芸人のフィリップ・プティの挑戦を、本人や関係者の証言、当時のフィルムや再現ドラマによって紹介する、ジェームズ・マーシュ監督のドキュメンタリーです。第81回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した作品です。 関連記事:「マン・オン・ワイヤー」:ワールド・トレード・センターのツインタワー間を綱渡りした男のドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 7. 映画と恋とウディ・アレン |
|
|
原題:WOODY ALLEN: A DOCUMENTARY |
概要:映画監督、脚本家、俳優、コメディアン、ミュージシャンなど様々な顔を持ち、数多くの名作を手がけてきたウディ・アレンについて、ロバート・B・ウィード監督、アレン本人、ダイアン・キートンら彼の作品の俳優、歴代のミューズや恋人、家族、マーティン・スコセッシ監督ら映画人などの出演で、アーカイブ映像を折り込みながら年代順に彼のキャリアを追い、その経歴と作品、創作への姿勢、俳優との関係などの人物像を浮き彫りにするドキュメンタリーです。 関連記事:「映画と恋とウディ・アレン」:経歴と作品、創作への姿勢、俳優との関係などを、豪華で幅広い出演者で追う、内容豊富なドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 8. ヴィヴィアン・マイヤーを探して |
|
|
原題:FINDING VIVIAN MAIER |
概要:シカゴの多くの家庭の乳母と家政婦として生涯のほとんどを過ごしながら、常にカメラを携えて撮影、作品を人に知られることなく2009年に亡くなったフランス系アメリカ人の女流写真家ヴィヴィアン・マイヤーの素顔と作品を、ジョン・マルーフ/チャーリー・シスケル監督が追ったドキュメンタリーです。第87回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門にノミネートされた作品です。 関連記事:「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」:乳母をしながら素晴しい作品を残した、無名のストリート写真家の素顔に迫るドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 9. イマジン/ジョンレノン |
|
|
原題:IMAGINE: JOHN LENNON |
概要:ビートルズ時代から1980年に狂信的ファンの凶弾に倒れるまでのジョン・レノンを、数々の映像とオノ・ヨーコを始めとした関係者のインタビュー、100時間以上にも及ぶというジョン本人のインタビューから抜粋されたナレーションはで構成された、アンドリュー・ソルト監督のドキュメンタリーです。 関連記事:「イマジン/ジョン・レノン」:少年時代から凶弾に倒れるまでをインタビューと本人ナレーションで構成するドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 10. AMY エイミー |
|
|
原題:Amy |
概要:2006年のセカンドアルバム「バック・トゥ・ブラック」を1200万枚以上売上げ、第50回グラミー賞で5部門を受賞するなど世界的な成功を収める一方、過激発言などでプライベートが注目され、スキャンダラスな報道の中、2011年に27歳の若さで死去したイギリスの歌手エイミー・ワインハウスの姿を、未公開フィルムやプライベート映像も交えてアシフ・カパディア監督が映し出すドキュメンタリーです。第88回アカデミー賞で長編ドキュメンタリー賞を受賞した作品です。 関連記事:「AMY エイミー」:才能と成功の皮肉な関係、酒と薬物への依存、27歳の天才的女性歌手の素顔と死の背景が浮か上がるドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る |
惜しくも漏れたが、ベスト10入りしても不思議のない作品
1. ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ |
|
|
原題:Buena Vista Social Club |
概要:ライ・クーダーがプロデュースした同名の大ヒット・アルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」を元に、ライ・クーダーの友人であるヴィム・ヴェンダースが監督、キューバ国外にほとんど知られていなかった隠れた老ミュージシャンにスポットライトをあて、ライ・クーダーとの演奏を中心に、収録シーン、キューバの光景を織り交ぜたドキュメンタリー映画です。2000年のアカデミー賞にノミネートされた作品です。 関連記事:「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」:時の流れが止まったハバナを背景にキューバ音楽の古老たちの復活を魅力的なナンバーに乗せて描く - 夢は洋画をかけ廻る 2. バックコーラスの歌姫たち |
|
|
原題:20 Feet From Stardom |
概要:1960~90年代の音楽シーンで伝説的アーティストのバックシンガーを務めた女性たちにスポットを当て、ダーレン・ラヴやメリー・クレイトン、ジュディス・ヒル、リサ・フィッシャーなど、陰で名レコーディングを支えた彼女たちの知られざる成功と挫折、ブルース・スプリングスティーン、ミック・ジャガーといったトップミュージシャンとバックシンガーとの関わりを描いた、モーガン・ネヴィル監督のドキュメンタリーです。第86回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞した作品です。 関連記事:「バックコーラスの歌姫たち」:ノリの良い歌で彼女らの情熱、才能を讃えるともに、洞察に富む、繰り返して見たくなるドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 3. ブロードウェイ♪ブロードウェイ〜コーラスラインにかける夢〜 |
|
|
原題:Every Little Step |
概要:スタジオで垣間見るダンサーの技の迫力、公演の成否を握るキャスティングに真剣な審査員、受かっても落ちても階段を登り続けるプロの世界の厳しさ、華やかな世界の地道な舞台裏を描いた魅力的で示唆に富むドキュメンタリー映画です。第82回アカデミー賞ドキュメンタリー賞の候補となった作品です。 関連記事:「ブロードウェイ♪ブロードウェイ~コーラスラインにかける夢~」:プロダンサーのオーディションを追う魅力と示唆に富むドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 4. フラメンコ、フラメンコ |
|
|
原題:FLAMENCO, FLAMENCO |
概要:スペイン映画界を代表する存在でもあり、フラメンコやスペインの伝統的舞踊を題材にした作品を数多く手がけた巨匠カルロス・サウラ監督が、現在のフラメンコ界を牽引する若いアーティスト、新世代の才能あふれるダンサー、歌手、ギタリストたちの姿を、1995年の「フラメンコ」に登場した大御所たちとともに捉えています。 関連記事:「フラメンコ・フラメンコ」:フラメンコの息吹をダイナミックに描く、フラメンコを撮り続けたカルロス・サウラ監督の集大成的傑作 - 夢は洋画をかけ廻る 5. シーモアさんと、大人のための人生入門 |
|
|
原題:Seymour: An Introduction |
概要:50歳でコンサートピアニストとしての活動をやめ、以後40年近くの人生を「教える」ことに捧げ、けっして平穏ではなかったシーモア・バーンスタインの人生が、ピアノの旋律とともに繊細な言葉で語られていく、彼の漂わせる安心感やピアノ演奏に魅了されたイーサン・ホークが初めて手がけたドキュメンタリー監督作品です。 6. ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人 |
|
|
原題:HERB & DOROTHY |
概要:1992年にアメリカのナショナル・ギャラリーに多数の現代アートのコレクションを寄付したことで知られる、アート収集家の公務員夫婦、ハーブとドロシーのヴォーゲル夫妻を追った、佐々木芽生によるドキュメンタリーです。 関連記事:「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」:大量のコレクションを寄贈した公務員夫婦の幸せ - 夢は洋画をかけ廻る 7. イングリッド・バーグマン〜愛に生きた女優〜 |
|
|
原題:Ingrid Bergman: In Her Own Words |
概要:イングリッド・バーグマンの生誕100周年を記念し、カンヌ国際映画祭でプレミア上映された作品で、スティーグ・ビョークマン監督、アリシア・ヴィキャンデルのナレーションで、アカデミー賞に3度輝いた大女優が残した写真や日記、手紙、プライベート映像などから、一人の女性としての実像を描いています。 関連記事:「イングリッド・バーグマン〜愛に生きた女優」:大胆な決断で時代を先駆けた伝説的ハリウッド女優の人間的な魅力を描くドキュメンタリー - 夢は洋画をかけ廻る 8. マイケル・ジャクソン THIS IS IT |
|
|
原題:MICHAEL JACKSON'S THIS IS IT |
概要:2009年6月のマイケル・ジャクソン急死を受けて、同年3月に公表、7月から予定されていた「THIS IS IT」ロンドン公演のリハーサルなど、4月からマイケルの亡くなる前日までのリハーサル映像を中心に構成されたドキュメンタリーです。 9.ディオールと私 |
|
|
原題:Dior and I |
概要:フレデリック・チェン監督が、フランスの老舗ファッション・ブランド、クリスチャン・ディオールのアーティスティック・ディレクターに就任したラフ・シモンズが、自身初となるオートクチュール・コレクションを発表するまでの8週間を追い、彼とお針子たちの緊張、心配、疲労、そして喜びの姿を映し出していきます。 関連記事:「ディオールと私」:ディオール本社のアトリエに初めて映画カメラが入り、デザイナーとお針子がショーを完成させるまでを描く - 夢は洋画をかけ廻る |
まだ見ていないが、ベスト10入りしそうな作品
1. ストップ・メイキング・センス |
|
|
原題:STOP MAKING SENSE |
概要:衣装、照明、極力ステージを集中して撮影する独自のカメラ・ワーク、スタイリッシュな演出、ユニークなパフォーマンス、魅力溢れる楽曲群と躍動感にあふれた演奏をジョナサン・デミ監督が捉えた、トーキング・へッズの絶頂期のコンサート・フィルムです。 2. ラスト・ワルツ |
|
|
原題:The Last Waltz |
概要:1976年にカリフォルニア州サンフランシスコのウインター・ランドで行われた、アメリカのロックバンド、ザ・バンドの歴史を凝縮させた解散ライブの、プレイヤーたち、エリック・クラプトン、ボブ・ディラン、ニール・ヤングなどアメリカン・ロックを代表する豪華ゲストたちとそのステージ・ショーを、マーティン・スコセッシ監督が生き生きと映し出したスタイリッシュなドキュメンタリーです。 3. ドント・ルック・バック |
|
|
原題:DONT LOOK BACK |
概要:1965年のボブ・ディラン英国コンサート・ツアーに同行、時に傲慢に見えるほど自信に満ち、カリスマ的で魅力に溢れる若きディランの姿を記録したD・A・ペネベイカー監督によるドキュメンタリーです。「非常に文化的、歴史的、美術的である」として、1998年にアメリカ議会図書館のアメリカ国立フィルム登録簿に登録された作品です。 4. ローリング・ストーンズ・イン・ギミー・シェルター |
|
|
原題:Gimme Shelter |
概要:オルタモントのコンサートでのヘルス・エンジェルによる黒人青年刺殺という衝撃的なショットを挿入、惨事をストップ・モーションで写し出すムビオラを見つめるローリング・ストーンズのメンバーの複雑な表情や、演奏旅行途中でのリラックスした風景、オルタモントのコンサートの主催者たちの忙しく立ち廻るさま、ステージのストーンズ、アイク&ティナ・ターナー、ジェファーソン・エアプレーンなどの熱演ぶりを収め、「史上最高のロック映画」と称されローリング・ストーンズの1969年の全米ツアーの歴史的ライブフィルムです。 5. ヴィック・ムニーズ ごみアートの奇跡 |
|
|
原題:Waste Land |
概要:ルーシー・ウォーカー、ジョアン・ジャルヂム、カレン・ハーリーが共同で監督、ブラジル出身の芸術家ヴィック・ムニーズのリオデジャネイロ郊外にある世界最大級の処分場「ジャウジン・グラマーショ」での2年間の活動を記録したドキュメンタリーです。第83回アカデミー賞で、長編ドキュメンタリー映画賞にノミネートされた作品です。 6. ミリキタニの猫 |
|
|
原題:CATS OF MIRIKITANI |
概要:9・11テロをきっかけに、ニューヨークで路上生活を送りながら絵を描いていた80歳の日系人画家ジミー・ミリキタニと共同生活することになったリンダ・ハッテンドーフ監督が、カリフォルニアで生まれ、第2次世界大戦中に日系人強制収容所に送られたことから市民権を捨て、時代に翻弄されながらも不屈の精神を貫き続けてきたミリキタニを捉えたドキュメンタリーです。 7. アンヴィル! 夢を諦めきれない男たち |
|
|
原題:Anvil! The Story of Anvil |
概要:1980年代初頭のロックシーンに多大な影響を与えながらもその後、鳴かず飛ばずで忘れ去られていったカナダのヘヴィメタルバンド、アンヴィルの二人の創設メンバーがスターダムに返り咲く日を信じて続ける音楽活動を、10代の頃アンヴィルのファンであったサーシャ・ガヴァシ監督が2年にわたって追ったドキュメンタリーです。 8. COBAIN モンタージュ・オブ・ヘック |
|
|
原題:Kurt Cobain: Montage Of Heck |
概要:1994年に衝撃の死を遂げたニルヴァーナのフロントマン、カート・コバーンの半生を、幼少期のホームビデオや残された音源、メモ、イラスト、カートの家族やごく親しい友人へのインタビューを交えて構成した、ブレット・モーゲン監督による音楽ドキュメンタリーです。 9. ホドロフスキーのDUNE |
|
|
原題:Jodorowsky's Dune |
概要: アメリカの作家フランク・ハーバートによるSF小説のシリーズ「デューン」を原作とし、主要スタッフ・キャストを集め、絵コンテ迄制作されながら、中止された映画「DUNE」の始まりから制作中止、その後の映画界への影響を証言した、フランク・パヴィッチ監督によるドキュメンタリーです。 10. スパイナル・タップ |
|
|
原題:THIS IS SPINAL TAP |
概要:架空のロックバンド「スパイナル・タップ」の全米ツアーを、金髪の長髪で派手好きのボーカル、ギターソロと音の大きさに異常な拘りをもつギタリスト、ボーカルとギタリストの軋轢、何度も交代するドラマー、時流にのって変化するサウンド、音楽性に介入したがるガールフレンドなど、演奏シーンも含め、本物以上にリアルなエピソードを満載、あたかも本物のようにドキュメントしたロブ・ライナー監督のデビュー作です。 11. シュガーマン 奇跡に愛された男 |
|
|
原題:SEARCHING FOR SUGAR MAN |
概要:1970年代初頭にデビューするも上手くいかず、商業的に失敗しアメリカ音楽界から消えた数年後の1970年代末、どういうわけか突如、南アフリカ共和国で反アパルトヘイト闘争のシンボルソングとして爆発的にヒットしたアメリカの歌手「シュガーマン」ことロドリゲスに、マリク・ベンジェルール監督が迫るドキュメンタリーです。 12. マーロン・ブランドの肉声 |
|
|
原題:Listen To Me Marlon |
概要:名優マーロン・ブランドの没後10年を機に、本人が演技や人生について独白した300時間に及ぶ録音テープからその肉声をふんだんに盛り込み、出演作やホームビデオの映像を交えて、ブランドの人生観や俳優という職業への深い愛情が明らかにする、スティーブン・ライリー監督によるドキュメンタリーです。 13. 黄金のメロディ マッスルショールズ |
|
|
原題:Muscle Shoals |
概要:ザ・ローリング・ストーンズやU2など一流ミュージシャンが数々の名盤を生み出してきた伝説的スタジオ「マッスル・ショールズ・サウンド・スタジオ」の歴史を遡り、テネシー川の畔に佇む小さなスタジオが「音楽の聖地」として君臨するに至った軌跡を関係者の証言から紐解く、グレッグ・フレディ・キャマリア監督によるドキュメンタリーです。 14.セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター |
|
|
原題:THE SALT OF THE EARTH |
概要:極寒のアラスカから、アマゾンの密林へ、ユージン・スミス賞をはじめ多くの賞を受賞する世界的な報道写真家であり、大自然の保全に尽力する環境活動家としても知られ、今世紀の最も偉大な写真家と言われるブラジル出身のセバスチャン・サルガドについて、長男で映画作家のジュリアーノ・リベイロ・サルガドの協力を得、写真家であり家族を愛する一人の男の波乱に満ちた人生にヴィム・ヴェンダース監督が迫るドキュメンタリーです。 15. クラム |
|
|
|
概要:「フリッツ・ザ・キャット」で知られる伝説的コミック作家ロバート・クラムの、サディスティックに暴力的な父、歪んだ幼少時代、薬物中毒の兄と母、極度の人間嫌いの弟、強烈なLSD体験などを語った膨大なインタビューを積み上げ、彼のヴィジョン、才能、心の闇、人生と人物像を浮き彫りにする、テリー・ツワイゴフ監督によるドキュメンタリーです。 16. 物語る私たち |
|
|
原題:Stories We Tell |
概要:監督としても評価の高い女優のサラ・ポーリーが、11歳の時に若くして亡くなった母ダイアンの生き方と5人兄妹の末っ子である自身の出生に隠された真実を探る過程を、持ち前のウィットとユーモアを活かしながら自ら監督して描いたドキュメンタリーです。 17. 永遠のモータウン |
|
|
原題:Standing in the Shadows of Motown |
概要:アラン・スラツキー(ドクター・リックス)の著書「伝説のモータウン・ベース ジェームズ・ジェマーソン」を基に、1960年代から世界中にヒット曲を送り出し、ジャクソン・ファイブら数多くのスターを輩出した黒人音楽レーベル「モータウン」の黄金期を支えたレコーディング・バンド「ファンクブラザーズ」の実像に迫る、ポール・ジャストマン監督の音楽ドキュメンタリーです。 18. Dig! |
|
|
|
概要:独自の音楽路線を究めるふたつの無名バンドを7年間にわたり撮影、アンチ商業主義を貫き独自の道を突き進むブライアン・ジョーンズタウン・マサカーのリーダー、アントン・ニューコムの生き様を、良き友人でありライバルでもあるダンディ・ウォーホルズのリーダー、コートニー・テイラーのナレーションで語りながら、利益第一の音楽業界の中でインディーズ・バンドのたどる運命を赤裸々に映し出す、オンディ・ティモナー監督のドキュメンタリーです。2004年サンダンス映画祭ドキュメンタリー部門審査員グランプリを受賞した作品です。 19. ビーツ、ライムズ・アンド・ア・トライブ・コールド・クエストの旅 |
|
|
原題:BEATS RHYMES & LIFE: THE TRAVELS OF A TRIBE CALLED QUEST |
概要:ヒップホップにジャズを取り入れた革新的アーティスト、ア・トライブ・コールド・クエストを追い、2006年の復活ライヴ以降、長期にわたってメンバーに密着、ライブ映像や多数のミュージシャンたちの証言などを交え、解散の真実や確執など、ア・トライブ・コールド・クエストの核心に迫る、マイケル・ラパポート監督のドキュメンタリーです。 |
iTunesリンク:
*1:本文に戻る
ビル・カニンガム&ニューヨーク(字幕版) - リチャード・プレス
*2:本文に戻る
二郎は鮨の夢を見る - デヴィッド・ゲルブ
*3:本文に戻る
イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ(字幕版) - バンクシー
*4:本文に戻る
アイ・ウェイウェイは謝らない(字幕版) - アリソン・クレイマン
*5:本文に戻る
マン・オン・ワイヤー(字幕版) - James Marsh
*6:本文に戻る
映画と恋とウディ・アレン(字幕版) - ロバート・B・ウィード
*7:本文に戻る
ヴィヴィアン・マイヤーを探して(字幕版) - ジョン・マルーフ & チャーリー・シスケル
*8:本文に戻る
AMY エイミー(字幕版) - Asif Kapadia
*9:本文に戻る
バックコーラスの歌姫たち(字幕版) - モーガン・ネヴィル
*10:本文に戻る
ブロードウェイ♪ブロードウェイ コーラスラインにかける夢 (字幕版) - ジェイムズ・D・スターン & アダム・デル・デオ
*11:本文に戻る
フラメンコ・フラメンコ (字幕版) - カルロス・サウラ
*12:本文に戻る
シーモアさんと、大人のための人生入門 (字幕版) - Ethan Hawke
*13:本文に戻る
イングリッド・バーグマン ~愛に生きた女優~ (字幕版) - スティーグ・ビョークマン
*14:本文に戻る
マイケル・ジャクソン THIS IS IT(字幕版) - ケニー・オルテガ
*15:本文に戻る
ディオールと私(字幕版) - フレデリック・チェン
*16:本文に戻る
ストップ・メイキング・センス (字幕版) - ジョナサン・デミ
*17:本文に戻る
アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~(字幕版) - サーシャ・ガバシ
アンヴィル!~夢を諦めきれない男たち~(吹替版) - サーシャ・ガバシ
*18:本文に戻る
Cobain モンタージュ・オブ・ヘック (字幕版) - Brett Morgen
*19:本文に戻る
ホドロフスキーのDune (字幕版) - フランク・パヴィッチ
*20:本文に戻る
シュガーマン 奇跡に愛された男(字幕版) - マリク・ベンジェルール
*21:本文に戻る
マーロン・ブランドの肉声 (字幕版) - Stevan Riley
*22:本文に戻る
セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター (字幕版) - ヴィム・ヴェンダース & ジュリアーノ・リベイロ・サルガド
*23:本文に戻る
ビーツ、ライムズ・アンド・ライフ 〜ア・トライブ・コールド・クエストの旅〜(字幕版) - マイケル・ラパポート