「クレイジー・リッチ!」:恋人のシンガポールの実家で大富豪一族と悪戦苦闘する中国系アメリカ人女性を描いたロマンティック・コメディ
「クレイジー・リッチ!」(原題:Crazy Rich Asians、中題:摘金奇緣)は、2018年公開のアメリカのロマンティック・コメディ映画です。ケヴィン・クワンが2013年に発表した小説「クレイジー・リッチ・アジアンズ」を原作に、ジョン・M・チュウ監督、コンスタンス・ウー、ヘンリー・ゴールディングら出演で、貧しいシングルマザーの家庭で育った中国系アメリカ人の女性がシンガポールにある超リッチな恋人の実家を訪問、超セレブなお嬢様方の厳しい視線に晒され、恋人の母親のダメ出しに打ちのめされながらも必死に戦う姿を描いています。主要キャストをアジア系の俳優で固め、過去10年のロマンティック・コメディで最大の興行収入を記録した、異色ヒット作です。
「クレイジー・リッチ!」のDVD(Amazon)
目次
スタッフ・キャスト
監督:ジョン・M・チュウ
脚本:ピーター・チアレッリ/アデル・リム
原作:ケヴィン・クワン著「クレイジー・リッチ・アジアンズ」
出演:コンスタンス・ウー(レイチェル・チュウ、中華系アメリカ人、若手大学教授)
ヘンリー・ゴールディング(ニック・ヤン、レイチェルの恋人、シンガポール人)
陳瓊華(ケリー・チュウ、レイチェルのシングル・マザー、中国からの移民)
ミシェル・ヨー(エレノア・スン=ヤン、ニックの母、レイチェルを認めない)
ジェンマ・チャン(アストリッド・レオン=テオ、ニックのいとこ、超セレブ)
リサ・ルー(シャン・スー・イー、ニックの裕福な祖母、エレノアを認めない)
ジャニス・コー(フェリシティ・ヤン、アストリッドの母、スー・イーの長女)
セレーナ・タン(アレクサンドラ・ヤン(アリックス)、スー・イーの末娘)
ロニー・チェン(エディ・チェン、ニックのいとこ)
ヴィクトリア・ローク(フィオナ・タン=チェン、エディの妻)
レミー・ハイ(アリステア・チェン、エディの兄弟、映画プロデューサー)
フィオナ・シェー(キティ・ポン、エディの愛人、女優、玉の輿を狙う)
ニコ・サントス(オリヴァー、ニックのいとこ、ヤン家のお使い)
オークワフィナ(ゴー・ペク・リン、レイチェルの親友、シンガポール人)
ケン・チョン(ゴー・ワイ・ムン、ペク・リンの父、シンガポールの金持ち)
コー・チェン・ムン(ニーナ、ゴー・ペク・リンの母)
クリス・パン(コリン・コー、ニックの親友、アラミンタの婚約者)
ソノヤ・ミズノ(アラミンタ・リー、コリンの婚約者、有名なセレブの娘)
ジン・ルージ(アマンダ・リン(マンディ)、ニックの元カノ)
ジミー・O・ヤン(バーナード・タイ、ニックとコリンの同級生)
カーメン・スー(フランチェスカ・ショー、ショー家の同族企業の相続人)
ピエール・プン(マイケル・テオ、アストリッドの夫、元陸軍兵士、起業中)
ハリー・シャム・ジュニア(チャーリー・ウー、アストリッドの元婚約者)
ほか
あらすじ
- ニューヨークで生まれ育った中国系アメリカ人のレイチェル(コンスタンス・ウー)は、親友の結婚式に出席するシンガポール出身の恋人ニック(ヘンリー・ゴールディング)に誘われて彼の故郷を訪れます。初めてのアジア旅行にわくわくする一方で、これまでニックが家族の話題を避けているように感じていた彼女は、彼の家族と対面することに緊張します。
- 出発の日、空港でファースト・クラスに案内され驚くレイチェルは、実はニックがアジア屈指の不動産王の御曹司であることを知ります。ニックの恋人として突然、セレブの世界へと足を踏み入れたレイチェルは、ニックに憧れる社交界のお嬢様たちから嫉妬の眼差しで迎えられます。ニックの母や家族、親戚には金目当ての交際と思われ、元カノや社交界の嫉妬深いセレブのお嬢様たちは二人の仲を引き裂こうとします。
- 二人の交際を良く思わないニックの母エレノア、家族、親戚に包囲されたレイチェルとニックはなんとか説得しようとしますが、セレブ一族の壁が二人の前に立ちはだかります・・・。
レビュー・解説
ロマンティック・コメディの定石を踏襲、メインキャストをアジア系で固め、誰もが知りたい大金持ちの実態、旅行、ファッション、グルメを織り込みながら、テンポ良いストーリー展開とアジアン・テイストのサウンドトラックに乗って周到に仕掛けられた型破りなクライマックスへと導く画期的な大ヒット作です。
ロマンティック・コメディ復活の兆し
欧米で公開される従来型のロマンティック・コメディが、年々、減少しつつあると言われています。ワンパターンになりがちなジャンル映画が敬遠される傾向にあるのがその理由らしいのですが、女性の社会進出が拡大、社会的な役割が重要になる中、ロマンスだけに依存するコメディが成立しにくくなっている様でもあります。そんな中、
- 「ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ」(2017年)
- 「好きだった君へのラブレター」(2018年)
- 「Love, サイモン 17歳の告白 」(2018年)
とロマンティック・コメディの定石を踏襲したヒット作がこのところ続いています。これらは、異人種カップルの宗教・文化・家族や、同性愛者などのマイノリティを魅力的なキャスティングで奥行きのある描写をしたものですが、このようにロマンティック・コメディのフォーマットがまだまだ通用するのは嬉しい限りです。
本作が大ヒットした要因
同じようにロマンティック・コメディの定石を踏襲する本作も、これは面白いと強く実感できる作品に仕上がっており、ここ10年のアメリカのロマンティック・コメディで最大の興行成績を記録するの大ヒット作品です。使い古された観さえある定石を踏襲しながらも大ヒットした要因は、
- 誰もが知りたい大金持ちの実態
- 原作小説のヒットをテコに映画化に必要な予算を十分に確保
- 差別的と批判されるハリウッドを尻目にアジア系で固めた大胆なキャスティング
- 旅行、ファッション、グルメを織り込み、観客を退屈させない展開
- 舞台、題材にフィットした、豊かで深みのあるカラー・スキーム
- テンポ良いストーリー展開と歯切れ良いアジアン・テイストのサウンドトラック
- 周到に仕掛けられた、ダイナミックなクライマックス
といった点にあり、総合的なレベルの高さを感じさせます。
誰もが知りたい大金持ちの実態
原作「クレイジー・リッチ・アジアン」の著者ケヴィン・クワンは、曽祖父がシンガポールの三大地場銀行のひとつである華僑銀行の開祖という名門一族の出身で、11歳の時に両親とともにシンガポールからアメリカに移住した中国系アメリカ人です。後年、彼の父がガンになり、病院への送り迎えする際に父と話し合ったシンガポール時代の思い出を題材に彼は詩を書き、その詩を基にカレッジの創作文コースで「シンガポール聖書研究会」という短編を書きます。勉強会を大義名分にゴシップや新しい宝石のお披露目に明け暮れるセレブたちを風刺するこの短編を書くうちに、さらにこの短編をひとつの章にする小説に書くことを思いたち、実現したのが本作の原作小説「クレイジー・リッチ・アジアン」です。誰もが大金持ちの実態を知りたいのでしょう、この小説はアメリカはたちまちベストセラーになり、11ヶ国語に翻訳されるヒット作になりました。かくして、本作にはニックの親戚や友人など数多くの金持ちキャラやエピソードが描かれています。
教会に中に水田を演出した「クレイジー・リッチ」な結婚式
原作小説のヒットをテコに映画化に必要な予算を十分に確保
衰退しつつあるロマンティック・コメディで予算を確保するのは至難の業です。もちろんのお金がすべてではありませんが、お金がなければできることが非常に限られてしまいます。ディズニー映画の「魔法にかけられて」(2007年)は別格ですが、本作は最近のロマンディック・コメディの中で最大級の予算を確保しています。これは原作小説の実績や知名度が大きく後押しされたもので、本作の海外ロケ、豪華な大道具・小道具などを可能にしています。
ロマンティック・コメディの制作費と興行収入
タイトル | 公開年 | 原作 | 制作費 万ドル |
興行収入 万ドル |
アメリ | 2001 | ー | 1000 | 17400 |
マーサの幸せレシピ | 2001 | ー | ? | 1000 |
猟奇的な彼女 | 2001 | 小説 | ? | 3200 |
無ケーカクの命中男/ノックトアップ | 2007 | ー | 3000 | 21900 |
魔法にかけられて | 2007 | ー | 8500 | 26700 |
(500)日のサマー | 2009 | ー | 800 | 5900 |
ミッドナイト・イン・パリ | 2011 | ー | 1700 | 14900 |
世界にひとつのプレイブック | 2012 | 小説 | 2100 | 15900 |
おとなの恋には嘘がある | 2013 | ー | ? | 2400 |
キャラメル | 2015 | ー | 150 | 1400 |
ビッグ・シック ぼくたちの大いなる目ざめ |
2017 | ー | 500 | 5400 |
好きだった君へのラブレター | 2018 | 小説 | ? | Netflix |
Love, サイモン 17歳の告白 | 2018 | 小説 | 1700 | 5700 |
クレイジー・リッチ! | 2018 | 小説 | 3000 | 23900 |
差別的と批判されるハリウッドを尻目にアジア系で固めた大胆なキャスティング
本作の映画化に当たりネットフリックスが破格の予算を提示しましたが、ホワイト・ウォッシュ(白漆喰を塗って見た目を白くすること、転じて映像媒体で人物の肌色を明るめに調整すること、映画で本来非白人の登場人物を白人俳優が演じること)が条件だった為、原作者のケヴィン・クワンはこれを丁重に辞退します。小説でそれなりの報酬を得ていた彼は、映画化に当たり自身の利益よりも原作に忠実な内容とキャスティングを優先したいと考えました。映画化権の報酬を1ドルに設定し、代わりにエグゼクティブ・プロデューサーとして本作の構想やキャスティングを含む製作全体を自身の管理下におくことを選択したのです。一般に制作者がホワイト・ウォッシュするのは、マイノリティを主役にすることにより共感層が狭まり低収益になることを危惧する為です。逆に言えば本作はそうしたリスクを冒しているわけです。過去、アジア系のキャスト・キャラクターを積極的に起用して成功したアメリカ映画には、
- ウェイン・ワン監督「ジョイラック・クラブ」(1993年)
- アン・リー監督「ウェディング・バンケット」(1993年、米台合作)
- ディズニー・アニメ映画「ムーラン」(1998年)
- アン・リー監督「グリーン・デスティニー」(2000年、米中台香港合作)
- ジャスティン・リン監督「Better Luck Tomorrow」(2002年、日本未公開)
- アリス・ウー監督「素顔の私を見つめて」(2004年)
- クリント・イーストウッド監督「硫黄島からの手紙」(2006年)
- ミーラー・ナーイル監督「その名にちなんで」(2007年、米印合作)
- アン・リー監督「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」(2012年)
- ディズニー・アニメ映画「モアナと伝説の海」(2016年
- トラヴィス・ナイト監督「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」(2016年)
- ウェス・アンダーソン監督「犬ヶ島」(2018年)
などがありますが、それなりの覚悟と国際的なセンスが必要であることが伺われます。それを衰退気味のロマンティック・コメディのジャンルでやるわけですから、本作は二重の困難を背負っていたことになります。ケヴィン・クワンの要求を飲んで柔軟に対応したワーナー・ブラザーズ、映画としてしっかりとまとめ上げたジョン・M・チュウ監督、はまり役で遅咲きの成功を手にしたコンスタンス・ウーを始め、ミシェル・ヨー、ジェンマ・チャン、オークワフィナ、ソノヤ・ミズノら光るパフォーマンスを見せた女優陣など、本作の成功に貢献した人々は多いのですが、エグゼクティブ・プロデューサーを買って出たケヴィン・クワンなくして、本作の成功がなかったことは間違いないでしょう。
ほぼ全員がアジア系という大胆なキャスティング
旅行、ファッション、グルメを織り込み、観客を退屈させない展開
本作を観て、エリザベス・ギルバートの回顧録を映画化したジュリア・ロバーツ主演の「食べて、祈って、恋をして」(2010年)を思い出したました。この作品には、イタリア、インド、インドネシアの旅行やグルメのシーンが出てきて、それだけでかなり楽しめてしまいますが、本作も同様、シンガポールを舞台に、豪奢なファッション、食欲をそそるグルメ、贅を尽くした結婚式、常識を超えるパーティなど、魅力的な要素がたっぷりと織り込まれています。
人気の観光地シンガポールが舞台
バラエティに富んだセレブのファッション
シンガポール名物のフードコート
「華麗なるギャツビー」(2013年)を思い起こさせる大規模なパーティ
舞台、題材にフィットした、豊かで深みのあるカラー・スキーム
もうひとつ見逃せないのがカラー・スキームです。例えば「ラ・ラ・ランド」(2016年)と比較してみると、本作のカラー・スキームの特徴がよく分かります。熱帯であるシンガポールの緑を取り込んだ中間色を基調に、水分を感じさせる生き生きとした、豊かさで深みのあるカラー・スキームで、モノトーンを基調に色相を回しながら人工的、幻想的な世界を演出する「ラ・ラ・ランド」とは対照的です。
豊かで深みのあるカラー・スキーム
因みに本作を担当したのは「オデッセイ」(2015年)などを手がけたステファン・ナカムラという、これもアジア系アメリカ人(恐らくは日系)のカラリストです。
パナソニックの4K有機ELビエラについて語るステファン・ナカムラ
テンポ良いストーリー展開と歯切れ良いアジアン・テイストのサウンドトラック
約二時間の上映時間に、ニックの家族や親戚、友人たちのバラエティに富んだリッチぶりがてんこ盛りですが、ストーリーはテンポよく展開します。中国の伝統的な歌をスウィング・ジャズで演奏したり、アメリカのスタンダード・ナンバーやロックをアジアのアーティストたちがカバーする、歯切れの良いアジアン・テイストのサウンドトラックも魅力です。本作最大の見せ場であるコリンとアラミンタの結婚式では、日系アメリカ人のキナ・グラニスがカバーするエルヴィス・プレスリーの「愛さずにはいられない」が流れ、ストーリーの展開と相まって感涙モノです。また、オープニングからテンポ良く流れるヒットナンバーの「Money」は、若手のアジアン歌手シェリル・Kがカバーしたもので、エンド・クレジットではレイチェルの親友ペク・リンを演じたラッパーのオークワフィナのオリジナル・ラップを加えるという大サービス付きです。
アラミンタの結婚式でキナ・グラニスが歌うプレスリーの「愛さずにはいられない」
周到に仕掛けられた、ダイナミックなクライマックス
私事で恐縮ですが、アメリカからの帰国子女の方から、アイデンティティに関する悩みを伺ったことがあります。それは、「日本人と一緒にいても、アメリカ人と一緒にいても、私とは違うと感じてしまう。同じ境遇の人(帰国子女)と一緒にいる時が、唯一安心できる時。」という、厄介な問題です。原作のレイチェルは実は退屈なキャラクターでしたが、ジョン・M・チュウ監督はレイチェルのアイデンティに注目しました。
原作で最も心を掴まれたのは、レイチェル・チュウの話でした。彼女はこの本の中でも最も退屈なキャラクターですが、私の中ではアジア系アメリカ人が初めてアジアに行くという、とてもパーソナルな話に感じられたのです。それがどんな感じなのか、私にはわかります。どこの出身であろうと、最初に故国を訪れる者は誰でも暖かさを感じます、「食堂に入った時も、店に入った時も、彼らは息子のように接してくれた」と。しかし、そのうちに「これは自分じゃない、彼らは私を違った目で見ている」と感じるようになり、家に帰った自分は今までの自分との二者択一を迫られるのです。
私はレイチェル・チャウに注目しました。これは彼女が男を見つける話ではありません。彼女が自身に価値を見い出す話なんです。いつも言うんです、彼女の中にドラゴンが生まれたってね。彼女は単なる肉体以上の存在になるんです。(ジョン・M・チュウ監督)
https://www.slashfilm.com/jon-m-chu-interview-crazy-rich-asians/
<ネタバレ>
エンディングでは、レイチェルは原作とは異なった行動をとります。私立探偵を使ってレイチェルの過去を調べたニックの母エレノアは、レイチェルが不倫の子であることを隠していたとし、そんな家族とは縁を結べないとダメ出しします。自らの出生の秘密を知らなかったレイチェルは打ちのめされ、こちらこそ願い下げよと言って踵を返します。親友のゴー・ペク・リンの家でショックのあまり寝込んだレイチェルの元に、ニックに呼ばれたレイチェルの母がアメリカから駆けつけます。アメリカに帰る前に、一度、ニックに会うよう母はレイチェルを諭します。ニックは母、家族と決別することを覚悟し、レイチェルにプロポーズしますが、レイチェルはこれを辞退し、ニックの母エレノアに麻雀の勝負を挑みます。
レイチェル:私は最初から嫌われていた。何故です?
エレノア:福建語で言う「カギラン」、同じ人種の意味。あなたは違う。
レイチェル:資産?イギリスの寄宿学校?家が貧乏なこと?
エレノア:外国人よ。アメリカ人は自分の幸せしか考えない。
レイチェル:ニックに幸せになって欲しくないの?
エレノア:幸せは幻想、私達は長く残るものを築く。貴女はわからない。
レイチェル:あなたは私を知らない。
エレノア:ニックにふさわしくないということはわかるわ。
レイチェル:昨日、ニックに求婚されたわ、家族を捨てると。ご心配なく、辞退しましたから。
エレノア:勝てる牌を捨てるのは馬鹿のすることよ。
レイチェル:勝ちのないゲームよ、あなたがそうしたの。ニックが私を選べば、彼は家族を失う。家族を選んでも、生涯あなたを恨む。レイチェルが切った牌に当たり、エレノアが勝負に勝つ。
エレノア:だから、ニックに選ばさせずにあなたが選んだ。
レイチェル:それは怖いからでも、自分が足りないからでもない。ただ、生まれて初めて思ったの、「これが私だ」って。ニックを愛しているから、彼に再び母親を失わせたくない。だから覚えていてください。いつか、あなたが認める女性と彼が結婚した時、月下美人の咲く夜に小鳥がさえずり、あなたが孫と遊べたとしたら、それは私のおかげです。貧しい、シングルマザーに育てられた、下層階級の名もない移民のおかげだと。レイチェルは手の内を明かして立ち上がり、雀卓を後にする。レイチェルは自分の上がり牌を切っていたことを知り、エレノアが驚く。
このシーンはいろいろな意味でとても凄いシーンです。
- 麻雀は中国伝統のゲームで、レイチェルがエレノアとの対決の場所に雀荘を選んだことは、レイチェルが単なるアメリカ人ではなく、中国系であることを強く示唆している。
- レイチェルとエレノアの確執を、麻雀が同時進行で象徴する。このシーンの為に専門家を雇い、二人の手にいろいろな意味が込められているが、最も重要なのはレイチェルが上がり牌を捨て、エレノアがその牌で勝ったこと。上がり牌はニックであり、勝負はレイチェルがニックのプロポーズを断り、エレノアの元に返したことを象徴している。
- ニックが家族と幸せに暮らせるように身を引くというレイチェルの考え方は、家の為に自分を犠牲にしてきたというエレノアの考え方に通ずる。レイチェルは「自分の幸せしか考えないアメリカ人」ではないと、エレノアは認めざるを得なくなる。
- こうしたアジア的な自己犠牲の考え方は、アメリカでは受けの悪い。しかし、自分の中に中国系である自分を見出したレイチェルが、男性にすがらずに自分自身であることを選ぶこと、ロマンスに依存しない女性の生き方を選ぶことは、逆にアメリカでは支持される選択である。
- レイチェルが男性よりも自分自身であることを選ぶこと、ロマンスに依存しない生き方を選ぶことは、従来のロマンティック・コメディの枠をはみ出すダイナミックな展開である(最終的にはハッピーエンドになり、ロマンティック・コメディの枠組みに収まる)
この作品は、ロマンティック・コメディの伝統的な定石を踏襲し、しかも中国系アメリカ人の大勝利という、いかにもアメリカンな映画という見方もできますが、いずれにせよ、とても良くできた、楽しめる作品であることは間違いありません。
<ネタバレ終わり>
タイトルから「アジアンズ」が消えた怪
本作オリジナルのタイトル、原作本のタイトル、和訳本のタイトル、いずれも「クレイジー・リッチ・アジアンズ」ですが、どういうわけか、映画の邦題からは「アジアンズ」が消えています。日本だけではなく、ドイツ、イタリアでも、映画のタイトルから「アジアンズ」が消えています。これは、「クレイジー・リッチ・アジアンズ」だと、アメリカ映画ではなくアジア映画と勘違いされて観客が減ると、各地のワーナーブラザーズの子会社が判断した為の様です。さらにアジア色の薄い背景のポスターを選択した日本とドイツでは、肌の色を薄くしているのではないかとの指摘もあります。独自の邦題が採用されるのは日常茶飯事ですが、これは意外に根が深い問題のようにも思えます。
オリジナル版 | 日本語版 | ドイツ語版 | イタリア語版 | |
書籍 | ||||
映画 | ![]() |
![]() Asians を削除 |
![]() Asians を削除 |
![]() Asians を削除 |
ワーナー・ブラザーズの子会社を責めるのは容易ですが、真の問題は各国の国民の意識にあるわけで、子会社はそれを反映しているに過ぎないと捉えることができます。例えば、差別はアメリカの問題であって、日本には差別がないと感じている日本人が少なくないそうですが、確かにホワイトウォッシュなどの問題が顕在化するのは常にアメリカで、日本で顕在化することはまずありません。しかし、人々に潜む差別心の有無となるとその限りではありません。常に火種を抱えているアメリカでは、人々は問題を自覚し解決策を模索すると同時に、肌に色にかかわらず良いものは良いと称賛するメンタリティを持っています。一方、日本人は自らに潜む差別心を自覚していない為、解決に踏み出すことができず、また偏見の自覚もないので肌の色にかかわらず良いものを良いと称賛することができません。どうすべきはともかくとして、まずはそうした自覚に欠けるという自覚だけは持っておいた方が良いのではないかと思います。
余談:ソノヤ・ミズノの活躍
本作に出演しているソノヤ・ミズノは東京生まれ、イギリス育ちの日系イギリス人です(父が日本人、母がイギリス人)。確か、日本語はほとんど話さないと記憶していますが、日本人俳優が国際的な舞台へなかなか出ていけない中で、ついつい肩入れしてしまう女優さんです。彼女は映画デビュー以来、
- 「エクス・マキナ」(2015年)
- 「ハートビート」(2016年)
- 「ラ・ラ・ランド」(2016年)
- 「アナイアレイション -全滅領域-」(2018年)
- 「クレイジー・リッチ!」(2018年)
と、高評価のヒット作ばかりに出演している、強運の持ち主です。バレエで鍛えた持ち前の身体能力の活かした役柄が多く、反面、セリフが殆どなかったりしましたが、本作では身体能力の高さを封印、レイチェルに親しみを示すスタイル抜群で屈託のない、有名なセレブのお嬢様という、これまでにないキャラを演じています。ニックとレイチェルがシンガポールの空港に到着した際に、彼女が演じるアラミンタと婚約者のコリンが出迎えます。目印の風船を掲げながら彼女は嬌声をあげてニックに駆け寄り、飛びついて「会いたかったわ」と言い、レイチェルに振り向いて「レイチェルね、ついに会えたわ」とハグするのですが、このインパクトに溢れた、いわば彼女の掴みのシーンに全く嫌味がなく、彼女が演ずるアラミンタのキャラを端的に印象づける、なかなかのパフォーマンスです。彼女がこうしたキャラを演じるのを観たことがなく、また黒縁のメガネをかけている為、実は一瞬、彼女だとわからなかったくらいです。ミシェル・ヨー、ジェンマ・チャン、オークワフィナらと並んで準主役と言える役柄で、持ち前のスタイルの良さに金色のボディースーツやウェディング・ドレス、パーティ・ドレス姿が映えるはまり役でもあります。是非、この勢いで伸びていって欲しいと思っています。
コンスタンス・ウー(レイチェル・チュウ、中国系アメリカ人、若手の大学教授)
コンスタンス・ウー(1982年〜)は、アメリカの女優。主にテレビドラマで活躍していたが、本作で大きな称賛を浴び、ゴールデングローブ賞最優秀女優賞(コメディ・ミュージカル部門)にノミネートされた、史上4人目のアジア系の女性となった。
ヘンリー・ゴールディング(ニック・ヤン、レイチェルの恋人、シンガポール出身)
ヘンリー・ゴールディング(1987年〜)はイギリス系マレーシア人の俳優、モデル、テレビ司会者。映画初出演の本作と「シンプル・フェイバー」(2018年)で、一躍世界に知られるようになる。
陳瓊華(ケリー・チュウ、レイチェルのシングル・マザー、中国からの移民)
陳瓊華(1963年〜)はシンガポールの女優。テレビ、映画の両方で活動している。
ミシェル・ヨー(エレノア・スン=ヤン、ニックの母、レイチェルを認めない)
ミシェル・ヨー(1962年〜)は、香港、ハリウッドで活躍する女優。中国系マレーシア人で、ミス・マレーシアに選ばれたことがある。1984年に映画デビュー、一旦、女優を引退したが、「ポリス・ストーリー3」で復帰する。「007 トゥモロー・ネバー・ダイ」(1997年)で中国情報部員役のボンドガールを務め、ハリウッドに進出する。
ジェンマ・チャン(アストリッド・レオン=テオ、ニックのいとこ、美しい超セレブ)
ジェンマ・チャン(1982年〜)は、イギリスの映画、テレビ、劇場で活動する女優で、元ファッション・モデル。2009年に映画デビュー、「エージェント:ライアン」(2014年)、「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」(2016年)、「キャプテン・マーベル」(2019年)などに出演している。
リサ・ルー(シャン・スー・イー、ニックの裕福な祖母、エレノアを認めない)
リサ・ルー(1927年〜)は、中国出身のアメリカの女優。本作同様、アジア系の俳優で固めた「ジョイ・ラック・クラブ」(1993年)にも出演している。
オークワフィナ(ゴー・ペク・リン、レイチェルの親友、シンガポール出身)
オークワフィナ(1988年〜)は、アメリカ人の女優、ラッパー。父親が中国系アメリカ人、母親が韓国系アメリカ人のアジア系アメリカ人。13歳のときにラップを始め、2012年にミュージックビデオ「My Vag」のをYouTubeに投稿し注目を集め、2014年にアルバム「Yellow Ranger」を発売。アーティスト名の Awkwafina は、Awkward と fine を組み合わせた造語で、「私は不器用だけど気にしない」という意味が込められている。本作のほか、「オーシャンズ8」(2017年)にも出演している。
ケン・チョン(ゴー・ワイ・ムン、ゴー・ペク・リンの父、シンガポールの金持ち)
ケン・チョン(1969年〜)は、アメリのコメディアン、俳優、医師。韓国系アメリカ人。大学卒業後、医師として働いていたが、スタンダップコメディアンとしてステージに立ち始めて頭角を現す。ロサンゼルスへ移ったチョンは、テレビ・映画デビューも果たし、セス・ローゲンなどの人気コメディアンらと共演、「ハングオーバー!!」シリーズなど、数々のコメディ映画で活躍している。
クリス・パン(コリン・コー、ニックの親友、アラミンタの婚約者)
クリス・パン(1984年〜)は、オーストラリアの俳優、プロデューサー。中国系。
ソノヤ・ミズノ(アラミンタ・リー、コリンの婚約者、有名なセレブの娘、元モデル)
ソノヤ・ミズノ(1986年〜)は日系イギリス人の女優、モデル、バレリーナ。父が日本人、母がイギリス人で、東京生まれのイギリス育ち。「エクス・マキナ」(2015年)、「ハートビート」(2016年)、「ラ・ラ・ランド」(2016年)、「アナイアレイション -全滅領域-」(2018年)などに出演している。
サウンドトラック
「クレイジー・リッチ!」サウンドトラックCD(Amazon) 輸入盤
1. Waiting for Your Return - Jasmine Chen
2. Money (That's What I Want) - Cheryl K
3. Wo Yao Ni De Ai (I Want Your Love - I Want You to Be My Baby) - Grace Chang
4. My New Swag - Vava - (featuring Nina Wang/Ty)
5. Give Me a Kiss - Jasmine Chen
6. Ren Sheng Jiu Shi Xi - Yao Lee
7. Ni Dong Bu Dong (Do You Understand) - Lilan Chen
8. Wo yao Fei Shang Qing Tian - Grace Changv 9. Material Girl (200 Du) - Sally Yeh
10. Can't Help Falling in Love - Kina Grannis
11. Wo Yao Ni De Ai (I Want Your Love - I Want You to Be My Baby) - Jasmine Chen
12. Yellow - Katherine Ho
13. Vote - Miguel
14. Money (That's What I Want) - Cheryl K - (featuring Awkwafina)
撮影地(グーグルマップ)
- ニックとレイチェルが到着する空港
シンガポール・チャンギ国際空港 - レイチェルらが招待されるフードコート
ニュートン・フード・センター - レイチェルが宿泊するホテル
ラッフルズ・ホテル・シンガポール - ニックの祖母の屋敷
カルコサ・スリ・ネガラ(旧迎賓館の歴史的なホテル跡で撮影) - アラミンタのバチェロレッテ・パーティが開かれるリゾート
フォーシーズンズ・リゾート・ランカウイ - レイチェルがゴー・ペク・リンと会うチャイナ・タウン
- コリンとアラミンタが結婚式を挙げる教会
チャイムス(複合施設) - コリンとアラミンタの結婚披露パーティ会場
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ - レイチェルとコリンが話し合う水辺の公園
マーライオン公園 - 雀荘に向かうエレノアが横切る通り
- レイチェルとエレノアが対局する雀荘
チョン・ファッ・ツィー・マンション(ホテルを利用して撮影) - エンディング・シーン
屋上の広いインフィニティ・プールで知られるマリーナ・ベイ・サンズ・ホテル
「クレイジー・リッチ!」のDVD(Amazon)
関連作品
「クレイジー・リッチ!」の原作本(Amazon)
ケビン・クワン著「クレイジー・リッチ・アジアンズ」(上)
ケビン・クワン著「クレイジー・リッチ・アジアンズ」(下)
おすすめロマンティック・コメディ
アジア系俳優/キャラクターが積極的に起用されたアメリカ映画のDVD(Amazon)
「ウェディング・バンケット」(1993年、米台合作)
「グリーン・デスティニー」(2000年、米中台香港合作)
「Better Luck Tomorrow」(2002年、日本未公開)輸入盤、日本語なし
「硫黄島からの手紙」(2006年)
「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」(2012年)
「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」(2016年)
「犬ヶ島」(2018年)
関連記事
dayslikemosaic.hateblo.jpdayslikemosaic.hateblo.jp
*1:本文に戻る
*2:本文に戻る
*3:本文に戻る
Crazy Rich Asians (Original Motion Picture Soundtrack) - Various Artists(iTunes)
*4:本文に戻る
Crazy Rich Asians (Original Motion Picture Soundtrack)(Amazon MP3)