「ベイビー・ドライバー」:観客を惹き込むカーアクション、スリリングな脚本、精選された音楽と一体に演出されたスタイリシュなコメディ
「ベイビー・ドライバー」(原題:Baby Driver)は、2017年公開のアメリカのクライム・アクション&コメディ・ドラマ映画です。エドガー・ライト監督、アンセル・エルゴート、ケヴィン・スペイシー、リリー・ジェームズ、ジェイミー・フォックス、ジョン・ハムら出演で、音楽を聴くことによって天才的なドライビング・テクニックを発揮する銀行強盗組織の逃し屋として活躍するドライバーを描いた作品です。
「ベイビー・ドライバー」のDVD(Amazon)
目次
スタッフ・キャスト
監督:エドガー・ライト 脚本:エドガー・ライト
出演:アンセル・エルゴート(ベイビー、音楽で天才的な技量を発揮するドライバー)
リリー・ジェームズ(デボラ、ウェイトレス、ベイビーと惹かれあう)
ケヴィン・スペイシー(ドク、窃盗組織の元締め、ベイビーに強引に仕事させる)
ジョン・ハム(バディ、銀行強盗チームの一員、長身で落ち着いたインテリ男)
エイザ・ゴンザレス(ダーリン、銀行強盗チームの一員、バディの恋人)
ジェイミー・フォックス(バッツ、銀行強盗チームの一員、すぐに殺す凶暴な男)
ほか
あらすじ
- ベイビー(アンセル・エルゴート)は、天才的なドライビング・センスを買われ、犯罪組織の「逃がし屋」として活躍する若いドライバーです。仲間が銀行強盗をする間、車で待ち、仲間を乗せて逃亡する彼は、華麗なドライビング・テクニックで、追手の警察を巻きます。完璧なプレイリストが揃っているiPodは、彼の集中力と反射神経を研ぎ澄まし、最高のテクニックを発揮するための小道具です。
- ベイビーは、幼少時に遭遇した自動車事故の後遺症でひどい耳鳴りに苦しめられており、音楽を聴くことで耳鳴りから逃れる暮らしをしています。過去に暗黒街の大物であったドク(ケヴィン・スペイシー)の車を盗んだ彼は、その時に生じた損失の穴埋めをする為に、半ば強制的に仕事をやらされています。銀行強盗を重ね、ドクへの穴埋めが終わりに近づいた頃、ベイビーはウェイトレスのデボラ(リリー・ジェームズ)と出会います。
- 銀行強盗を終え、穴埋めの仕事が終わりに近づいていた頃、ドクから連絡が入り、ベイビーは凶暴なバッツ(ジェイミー・フォックス)を中心にしたメンバーとの仕事を命じられます。この仕事を何とか成功させ、ドクの損失の穴埋めが完了したベイビーは、これを機に犯罪の世界から足を洗うべく平穏な暮らしを始め、デボラとの仲を深めていきます。しかし、デボラと行ったレストランでドクと再会したベイビーは、デボラの身の危険を匂わせるドクから郵便局の襲撃の仕事を命じられますが、この仕事が暴走し始めます・・・。
レビュー・解説
精選されたサウンドトラックを原動力に、冒頭から観客を惹き込むカーアクション、テンポよくスリリングに構成された脚本、ポスト・モダン・ミュージカルを感じさせる音楽と一体になった演出と、エドガー・ライト監督の確かな才能を感じさせるスタイリシュなクライム・アクション&コメディ・ドラマです。
スタイリシュなクライム・アクション&コメディ・ドラマ
音楽にこだわった質の高いアクション・コメディ
「ショーン・オブ・ザ・デッド」(2004年)、「ホット・ファズ 」(2007年)、「ワールズ・エンド」(2013年)のスリー・フレーバー・コルネット三部作などで有名なエドガー・ライト監督ですが、これまでサイモン・ペグなどと共同で脚本を書くことが多かったのに対して、本作は単独で書いた脚本を監督した、よりエドガー・ライトらしさが滲み出た、彼のこだわりと才能が感じられる質の高い作品です。
タイトル | 公開年 | 監督 | 脚本 |
ショーン・オブ・ザ・デッド | 2004年 | ◯ | サイモン・ペグと共同 |
ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!- |
2007年 | ◯ | サイモン・ペグと共同 |
スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団 |
2010年 |
◯ | マイケル・バコールと共同 |
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う! |
2013年 | ◯ | サイモン・ペグと共同 |
アントマン | 2015年 | ジョー・コーニッシュ、アダム・マッケイ、 ポール・ラッド他と共同脚本 |
|
ベイビードライバー | 2017年 | ◯ | 単独 |
これまでの彼の作品に比べて、本作には
- 音楽が重要な鍵となる作品で、俳優の動きをシンクロさせている
- 本格的な実写カーアクションに挑戦している
- あちこちに細やかな隠し技を埋め込んだ丁寧な作りをしている
といった特長があります。そして全編を通してきめ細かにコントロールされたトーンが、作品の質の高さを醸し出しています。
自分で作品全体のトーンをコントロールし、日々の撮影現場できちんと保っていくことが重要だと思っています。映画を撮影する前に作品のあるべき姿は見えているので、アクションのリアリティ、音楽のチョイス、キャラクターがどんなリアクションをするのか、演技の大・小など、自分のイメージを、スタッフとコミュニケーションを取りながら伝えていきます。(エドガー・ライト監督)
https://www.fashion-press.net/news/31229
音楽が重要な鍵
エドガー・ライト監督は、1995年、21歳の時に、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの「ベルボトム」を聞いて、「これはカーチェイスにぴったりだ、映画に使ったら最高だ」とい、本作を構想し始めました。本作のオープニング・シーンに流れるのはまさにこの曲で、さらに2002年に彼が監督したミント・ロワイヤルのミュージックビデオ「Blue Song」が、このオープニング・シーンの原型になっています。実に20年以上の時間をかけてじっくりと制作された作品と言えます。
最初から観客を掴みたいという思いがありました。音楽をメインにして、ほとんどセリフは無く、これから見る映画の方向性を示しています。映画のオープニングは、観客に呪文や魔法をかける役割が重要です。「ベルボトムズ」(ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン)や、その後の「ハーレム・シャッフル」(ボブ&アール)のシークエンスは、そんな効果を狙っています。(エドガー・ライト監督)
2007年に本作の脚本に着手した時、本作で使用する10曲が既にライト監督の頭の中にあり、映画が完成する時には30曲になっていたという本作のプレイリストは、音楽好きのエドガー・ライト監督によって精選に精選を重ねたものです。
『ベイビー・ドライバー』について言えば、全ての楽曲が、物語の中で、それぞれのシーンと合致した形で存在していること。また、全てのシーンにおいて、きちんとした理由があってその曲を使用していること。これが、この映画を撮っていて自分でも気に入っている部分の一つです。(エドガー・ライト監督)
https://www.fashion-press.net/news/31229
世界が音楽を演ずる
「マトリックス」三部作などで知られるボブ・ポープが本作の撮影監督を務めていますが、「通りで歌って踊るわけではないが、世界が音楽を演ずるポスト・モダーン・ミュージカルのようなものだ」と本作を評しています。これは「ハーレム・シャッフル」(ボブ&アール)が流れるオープニング・クレジットのシーンに象徴的に見られます。主人公のベイビーの動きが音楽と完全にシンクロしているだけでなく、歌詞の一部を背景に紛れこませるという凝りようです。
撮影前のテストの段階から、音楽を現場でかけて撮影しました。セリフがないシーンは大音量で音楽をかけ、主人公ベイビーだけが楽曲を聴いているというシーンは(主役の)アンセル・エルゴート自身がヘッドホンで楽曲を聴いて撮影しています。また、すべての登場人物が楽曲に反応しているシーンでは、皆にイヤーウィックを使用して撮りました。シーンによって手法は違いますが、全編音楽をかけながらの撮影。ここで大きなキーとなるのは、出来上がった作品で流れる音楽をキャストも実際に撮影で聴いているということです。(エドガー・ライト監督)
https://www.fashion-press.net/news/31229
さらに、キャスティングのオーディションの際には、脚本と一緒にプレイリストが送付され、俳優は音楽を聞きながら脚本を読むことが要請されたと言います。
カーアクションへの挑戦
本作はエドガー・ライト監督にとって初めてのカーアクション映画ですが、ほとんどがCGではなく、実写で撮影されており、本作の最大の魅力にカーアクションを挙げる人がいるほどの完成度の高さです。
なぜ今回なるべく物理的なアクションにこだわったかというと、リアリズムを追求するためです。作るほうも見る方も、実際にリアルでやっている方がワクワクしますから。実は観客というのは、CGに対する理解がなくても、それがリアルであるか、そうではないかが、見ていてわかるものなんです。だからCGを全く知らない人が見ても、本当にやっていると、「リアルだ」と思ってもらえます。それから、僕自身がカーアクションを作るにあたって、道路でやらずCGでやるというのは奇妙な感じがするので、実際にやってみたかったというのもあります。(エドガー・ライト監督)
https://www.fashion-press.net/news/31229
かつて銀行強盗を働き、服役した経験のある人をテクニカル・コンサルタントに迎えているライト監督は、逃走者のドライバー(逃し屋)はレアで見つかりやすい高級車やマッスルカー、ヴィンテージのスポーツカーなどは絶対に使わず、通りの流れに溶け込めるような平凡な車を盗んで使っていること知っており、本作ではアメリカで最も盗まれているトヨタ・カローラを使用する予定でした。しかし、スタジオから「もうちょっとセクシーなクルマを入れられないの?」と注文が入り、コンセプトに反すると抵抗しながらも、カースタントのチームのアドバイスでスバルのインプレッサWRXに変えました。彼はこれを逆手にとり、銀行強盗の映画をスタイリッシュなコメディにしたような形でうまくまとめるだけでなく、スバルの外観色を赤にしグレーなアトランタは街で目立つようにコントラストをつけています。このあたりの柔軟で器用な対応は、まさにライト監督の力量を示すものではないかと思います。
撮影には2006年モデルの赤が使用されている
いたる所に埋め込まれた細やかな隠し技
ライト監督は、本作にたくさんの「イースター・エッグ」を仕込んだと語っています。「イースター・エッグ」とは復活祭の際に装飾した卵をあちこちに隠して子供たちに捜させる遊びですが、彼は映画の各所になかなか気づかないような隠し技を忍び込ませています。詳細は動画クリップ(YouTube)の「各所に埋め込まれた隠し技」を参照いただければと思いますが、一例を挙げると、
<ネタバレ>
下見に行った郵便局の窓口の女性のセリフに「苦労は嫌だけど、雨の後には虹が出る」というものがありますが、これが伏線となりエンディングのシーンに虹が出ているという類いのものです。エンディングは仮出所するベイビーをデボラが待ち受けているというシーンですが、実はこのシーン、現実なのか幻想なのか、わからないように撮られています。無理強いされたとは言え、ベイビーは犯罪に加担したわけですから、安易にハッピーエンドにして良いものかどうか、解釈は観客次第という配慮が感じられます。因みに、ベイビーを演じたアンセル・エルゴートの解釈は幻想、デボラを演じたリリー・ジェームズの解釈は現実だそうです。
<ネタバレ終わり>
アンセル・エルゴート(ベイビー、音楽によって天才的な技量を発揮するドライバー)
アンセル・エルゴート(1994年〜 )は、ニューヨーク出身のアメリカの俳優、DJです。父はファッション誌ヴォーグの写真家、 母はオペラの舞台演出家、振付師、ドラマトゥルク、プロデューサー、兄が映像編集者、姉が写真家というクリエイティブな一家。2013年に映画デビュー、「ダイバージェント」シリーズ(2014年〜2017年)、「きっと、星のせいじゃない。」(2014年)等に出演している。音楽にも通じており、彼がリップシンクで歌うことができるコモドアーズの「イージー」が本作のプレイリストに追加されている。
リリー・ジェームズ(デボラ、ウェイトレス、ベイビーと惹かれあう)
リリー・ジェームズ(1989年〜 )は、イングランド出身のイギリスの女優。2012年に長編映画デビュー、ディズニー映画「シンデレラ」(2013年)のヒロイン・シンデレラ役に抜擢され、その後「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」(2017年)などに出演している。非常に存在感のある女優。
ケヴィン・スペイシー(ドク、窃盗組織の元締め、ベイビーに強引に仕事をさせる)
ケヴィン・スペイシー(1959年〜)は、ニュージャージー州出身のアメリカの俳優、脚本家、映画監督、プロデューサー。1981年に舞台デビュー、1986年に映画デビュー、「セブン」(1995年)の演技で注目を浴び、「ユージュアル・サスペクツ」(1995年)でアカデミー助演男優賞、「アメリカン・ビューティー」(1999年)でアカデミー主演男優賞を受賞している。2017年、セクハラ疑惑が発覚、アンセル・エルゴートと共演の「Gore」を中止となり、「ハウス・オブ・カード」のキャストから外され、「オール・ザ・マネー・イン・ザ・ワールド」は、スペイシーの出演シーンが撮り直された。実質、キャリが閉ざされた観があるが、才能ある俳優だけに残念。
ジョン・ハム(右、バディ、銀行強盗チームの一員、長身で落ち着いたインテリ男)
ジョン・ハム(1971年〜)は、セントルイス出身のアメリカの俳優。1995年に俳優になるべくロサンゼルスに移り、テレビドラマシリーズ「MAD MEN マッドメン」(2007年〜2015年)がヒットし、2008年にゴールデングローブ賞男優賞(ドラマ部門)を受賞、エミー賞にも本作で7度ノミネートされ、最終シーズンに8度目にして初受賞。映画では「Kissingジェシカ」(2001年)、「ザ・タウン」(2010年)、「ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン」(2011年)などに出演している。
エイザ・ゴンザレス(左、ダーリン、銀行強盗チームの一員、バディの恋人)
エイザ・ゴンザレス(1990年〜)はメキシコ出身の女優、歌手。スペイン語、英語、イタリア語を話す。母はモデル。16歳でドラマデビュー、2009年には歌手としてアルバムを発表。ロバート・ロドリゲス監督のTVシリーズ「フロム・ダスク・ティル・ドーン ザ・シリーズ」に出演して、知られるようになる。本作には同監督の提案を受けて、起用された。本作では、セクシーな銀行強盗チームの一員を、なかなかの存在感で演じている。今後が楽しみな女優。
ジェイミー・フォックス(バッツ、銀行強盗チームの一員、すぐに殺す凶暴な男)
ジェイミー・フォックス(1967年〜)は、テキサス州出身のアメリカの俳優、ミュージシャン。高校時代にはアメリカンフットボールのクォーターバックとして活躍、大学では音楽を専攻し、ジュリアード音楽院でピアノも学んだが、卒業後はコメディアンとしての道を歩み始めた。テレビのシチュエーション・コメディ「ザ・ジェイミー・フォックス・ショー」(1996年〜2001年)、広く人気を得る。レイ・チャールズの伝記映画「Ray/レイ」(2004年)でレイを演じきり、アカデミー主演男優賞を受賞、「コラテラル」(2004年)でも助演男優賞にもノミネートされる。アドリブを許さないエドガー・ライト監督が本作で彼に特別に許しており、親友の歌手バーバラ・ストライサンドをいじるアドリブを披露している。
サウンドトラック
「ベイビー・ドライバー」のサウンドトラックCD(Amazon)
1. Bellbottoms - Jon Spencer Blues Explosion 2. Harlem Shuffle - Bob & Earl 3. Egyptian Reggae - Jonathan Richman & The Modern Lovers 4. Smokey Joe’s La La - Googie Rene 5. Let’s Go Away For Awhile - The Beach Boys 6. B - A 7. Kashmere - Kashmere Stage Band 8. Unsquare Dance - Dave Brubeck 9. Neat Neat Neat - The Damned 10. Easy (Single Version) - The Commodores 11. Debora - T. Rex 12. Debra - Beck 13. Bongolia - Incredible Bongo Band 14. Baby Let Me Take You (in My Arms) - The Detroit Emeralds 15. Early In The Morning - Alexis Korner |
16. The Edge - David McCallum 17. Nowhere To Run - Martha Reeves & The Vandellas 18. Tequila - The Button Down Brass 20. Every Little Bit Hurts - Brenda Holloway 21. Intermission - Blur 22. Hocus Pocus (Original Single Version) - Focus 23. Radar Love (1973 Single Edit) - Golden Earring 24. Never, Never Gone Give Ya Up - Barry White 25. Know How - Young MC 26. Brighton Rock - Queen 27. Easy - Sky Ferreira 28. Baby Driver - Simon & Garfunkel 29. Was He Slow (Credit Roll Version) - Kid Koala 30. Chase Me- Danger Mouse featuring Run The Jewels and Big Boi |
動画クリップ(YouTube)
- オープニング(The Jon Spencer Blues Explosion「Bellbottoms」)
- オープニング・クレジット(Bob & Earl 「Harlem Shuffle」)
- 各所に埋め込まれた隠し技
- 「ベイビー・ドライバー」の原型になったMV(Mint Royale「Blue Song」)
既に2002年に原型となるミュージックビデオが制作されていた。 - 「ショーン・オブ・ザ・デッド」のファイトシーン
俳優の動きをクイーンの「DON’T STOP ME NOW」にシンクロさせている。この頃から音楽を演ずることが試みられており、本作はそれが全編に渡って続くようなものとしてイメージされた。
撮影地(グーグルマップ)
- オープニングで一味が襲う銀行
オフィスビルを撮影に使用している。 - ドクのオフィスがあるビルディング
- オープニング・クレジットでベイビーがコーヒーを買う店
- デボラが働くダイナー
閉鎖されたデニーズを撮影に使用している。 - ベイビーが住むアパート
- 銃の取引に利用された建物
工業団地の放置された建物を撮影に使用している。 - 一味が襲う郵便局(外観)
ジョージア州立大学のダールバーグ講堂を撮影に使用している。
「ベイビー・ドライバー」のDVD(Amazon)
関連作品
「ショーン・オブ・ザ・デッド」(2004年)
「ホット・ファズ -俺たちスーパーポリスメン!-」:(2007年)
「スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団」:(2010年)
「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」(2013年)
「アントマン」(2015年):共同脚本のみ
アンセル・エルゴート出演作品のDVD(Amazon)
リリー・ジェイムス出演作品のDVD(Amazon)
「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」(2017年):輸入盤、リージョンA 、日本語なし
関連記事
dayslikemosaic.hateblo.jpdayslikemosaic.hateblo.jp
*1:本文に戻る
*2:本文に戻る
*3:本文に戻る
Baby Driver (Music from the Motion Picture) - Various Artists(iTunes)
*4:本文に戻る
Baby Driver (Music from the Motion Picture) [Explicit](Amazon MP3)