「人生万歳!」:人生はなんでもありだから楽しい
「人生万歳!」(原題:Whatever Works)は、2009年公開のニューヨークを舞台としたアメリカのコメディ映画です。偏屈な初老の物理学者と世間知らずな家出娘の共同生活と恋愛模様を、テンポ良く軽妙なタッチで描いています。
「人生万歳!」のDVD(Amazon)
目次
スタッフ・キャスト
- ラリー・デヴィッド(ボリス・イェルニコフ)
偏屈な初老の物理学者。かつてのノーベル賞候補なるも、落ちぶれている。 - エヴァン・レイチェル・ウッド(メロディ・セント・アン・セレスティン)
南部の田舎町から家出して来た少女。ボリスに恋をする。 - パトリシア・クラークソン(マリエッタ・セレスティン)
メロディの母。保守的な女性なるも、ニューヨークで成功、奔放な生活に。
ほか
あらすじ
かつてはノーベル賞候補になるなど天才物理学者と持てはやされたボリス(ラリー・デヴィッド)は、自ら招いた災いを機に冴えないバツイチ中年に落ちぶれていました。ある夜、南部の田舎町から家出してきた若い娘メロディ(エヴァン・レイチェル・ウッド)に食べ物を無心され、気の毒に思ったボリスは数日だけという約束で泊めてやることにします。ところが一緒に暮らすうち、メロディはなぜか親子ほども歳が離れ、会話もまるで噛み合わないボリスを運命の相手と思い込んでしまいます。さらには、愛する娘の後を追って彼女の両親も相次いで現われ・・・。
レビュー・解説
偏屈な初老のバツイチ男と世間擦れしていない若い娘の恋愛沙汰となると眉をひそめる人もいるのではないかと思いますが、もしそうでないとしたら、それはこの映画に流れる一種の楽観的でコミカルな雰囲気によるものでしょう。そんな空気の中で、詭弁や厭世観といったものが、逆に面白さ、可笑しさを生み出しています。ボリスの小難しいセリフをテンポの良い会話劇の中で理解するのが難しい時があるのですが、それでも次々と展開する偏屈男と無知な娘のやりとりや、心の触れ合い、喜び、悲しみといったものが楽しめる作りになっています。キャラクターとテンポの良いストーリー展開は、ウディ・アレンの職人技とも言えるのではないかと思います。何事も永遠には続かず、愛とて例外ではありませんが、そんな人生をウディ・アレンは「何でもあり」(Whatever Works)と肯定してみせます。
ウディ・アレンは、彼自身を作品のモチーフにすることがよくあります。この作品のボリスは、ウディ・アレンの分身でしょう。ボリスは、劇中、映画を見ている人に話しかける事により、映画の壁を破って演じる立場から解説する立場に立ちます。また、エンディングでは、ボリスは「大勢に見られているぞ」、と映画の中で言いますが、誰も信じず、「ほら、全体像が見えるのは僕だけだ」と観客に話しかけます。これはボリスが監督自身であることを強く示唆するものでしょう。
ウィディ・アレン自身、映画のように、若い娘(35歳年下)と結婚しています。実は、この結婚した若い娘というのがパートナーだった女優のミア・ファローの養女で、娘に手を出したとミア・ファローに訴訟を起こされた過去があります。映画ではそうした関係ではありませんが、前妻との不和や(ミア・ファローとは違ったキャラクターの)メロディの母が登場する下敷きになっている可能性もありそうです。
昨年、ミア・ファローの別の養女がウディ・アレンの幼児虐待を暴露しました。これは、ウディ・アレン監督の「ブルージャスミン」のアカデミー賞選考に影響力を行使する形で行われました。ミア・ファローの刷り込みによる偽装記憶ではないかという見方もあり、またウディ・アレンも正式に反論していますが、現夫人とのいきさつもあり、本当のところはようわからんというのが世間の受け取り方のようです。
ウディ・アレンは、ダイアン・キートンとの破局をモチーフに「アニー・ホール」を映画化、その後も映画でダイアン・キートンと組んでウィン・ウィンの関係を構築する一方、スカーレット・ヨハンソンなど多くの女優を発掘してきましたが、子供を巻き込んだミア・ファローとの確執は一筋縄ではいかないようです。 芸術家肌のウディ・アレンは女優相手になんと渡り合えても、子供とは顔を合わせる事も少なくあまり良い父親ではなかった様でもあります。さて、天才ウディ・アレン、今度は子供を巻き込んだ家族の愛憎劇を映画化し、事をうまく収めることができるでしょうか?
「人生万歳!」のDVD(Amazon)
関連作品
ウディ・アレンの作品、人物像を描いたドキュメンタリーのDVD(Amazon)
「映画と恋とウディ・アレン」(2011年)
ウィディ・アレン監督作品
関連記事