夢は洋画をかけ廻る

洋画のレビューや解釈、解説、感想、撮影地、関連作品などを掲載しています。タイトルは、松尾芭蕉最後の句と言われる「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」由来です。病に伏してなお、夢が枯野をかけ廻るとは根っからの旅人だったのですね。映画はちょっとだけ他人の人生を生きてみる、いわば人生の旅のようなもの。願わくば、芭蕉のような旅の達人になりたいものです。

「幸せなひとりぼっち」:偏屈で頑固な老人のラブ・ストーリーを核に、近隣の人々との繋がりを絶妙なドラマとコメディのバランスで描く

「幸せなひとりぼっち」(原題:En man som heter Ove、英題:A Man Called Ove)は、2015年公開のスウェーデンのコメディ&ドラマ映画です。フレドリック・バックマンの同名小説を原作に、ハンネス・ホルム監督・脚本、ロルフ・ラスゴード、イーダ・エングボルら出演で、愛する妻に先立たれた偏屈で頑固な老人が、近所に越してきた隣人一家の母親が持ち込んでくる問題にうんざりしつつも、次第に心を開くようになり、やがて妻との思い出を語り始める様を描いています。第89回アカデミー賞で、外国語映画賞、メイクアップ&ヘアスタイリング賞にノミネートされた作品です。

 

 「幸せなひとりぼっち」のDVD(Amazon

 iTunesで観る*1  Amazonビデオで観る*2

 

目次

スタッフ・キャスト

監督:ハンネス・ホルム
脚本:ハンネス・ホルム
原作:フレドリック・バックマン「幸せなひとりぼっち」
出演:ロルフ・ラスゴード(オーヴェ、孤独で偏屈で頑固な老人)
   イーダ・エングヴォル(ソーニャ、オーヴェの亡き妻)
   バハー・パール(パルヴァネ、オーヴェの向かいの家に越して来た移民一家の母)
   フィリップ・バーグ(若い頃のオーヴェ)
   カタリナ・ラッソン(アニタ、オーヴェの古くからの隣人の妻)
   ほか

あらすじ

  • 愛する妻ソーニャ(イーダ・エングヴォル)を亡くした頑固で偏屈な老人のオーヴェ(ロルフ・ラスゴード)は、かつて町内の自治会長を務めたこともある、規律に厳しい人間とです。年齢を重ねてからは気難しさに拍車がかかり、いつしか鼻つまみ者の厄介な老人と化しています。地域の秩序を守る為、共同住宅の監視役を買って出ていますが、数年前に自治会選挙で落選、誰からも望まれていない見回りを日課とする毎日を送っています。
  • オーヴェは43年間、鉄道局の職員としての仕事を全うしてきましたが、突如、解雇されてしまいます。亡き妻の思い出が詰まった自宅で孤独に耐え切れなくなった彼は、天井にロープをかけ首つり自殺を図りますが、その時、向かいの家に引っ越してきたパルヴァネ(バハー・パール)の一家の騒がしい声が耳に飛び込んできます。一家の車がオーヴェの家の郵便受けにぶつかり、自殺どころではなくなったオーヴェは外へ飛び出すと、烈火のごとく怒り、自ら車を駐車場に停め、文句を言いながら家に戻ります。
  • 翌日、迷惑をかけたと思ったパルヴァネが、お詫びにサフラン・ライスを届けに来ます。生き方も考え方も違うオーヴェとパルヴァネですが、この美味しい手料理をきっかけに、思いがけない友情が芽生えていきます。頑固な態度は相変わらずですが、近隣との暖かい交流にオーヴェの心は溶きほぐされていきます。やがて、オーヴェは妻ソーニャとの出会い、妻と自分の人生を一変させた出来事について、パルヴァネに語り始めます・・・。

レビュー・解説

偏屈で頑固な時代錯誤的老人のラブ・ストーリーを核に、近隣の人々との関わりを絶妙なシリアス vs ユーモラスのバランスで描き、幅広い層に支持されたスウェーデンのコメディ&ドラマ映画です。

 

地域のコミュニティや隣人とのつきあいの中で、偏屈で頑固な時代錯誤的老人をユーモラスに描く話はよくありますが、何を隠そう、本作はそんな老人が愛する妻と一生、添い遂げるというラブ・ストーリーが核になっており、忘れていた大事なことを思い出させてくれます。さりげなく織り込まれた移民、高齢者介護、性的少数派といった社会問題に物語の深みを感じられ、シリアスになりすぎず、悪ふざけにもならないドラマとコメディのバランスが絶妙で、一種独特のリアリティを醸し出しています。老人が主人公である為、40代〜50代とその上の世代が主な観客とハンネス・ホルム監督は予想していましたが、蓋を開けてみると、主人公が若い時代の妻とのシンプルで美しいラブストリーが若い世代にも受け入れられ、幅広い層に支持されたといいます。

 

少子化、非婚化、離婚、不倫・・・と、人間不信、恋愛不信、結婚不信に陥りがちな昨今です。私自身もこうした風潮を、

  • 文明が高度化すれば、種の保存よりも自己実現が優先し、少子化は必然となる
  • 人間は生物学的には乱婚であり、一生、一人の相手に縛られるのは不自然である

などと解釈していましたが、この映画のシンプルなラブ・ストーリーにガンと頭を殴られたような気がしました。地域のコミュニティや隣人とのつきあいの素晴らしさも感じさせてくれる作品で、これらは紛れもなく昔はあったが、今は廃れてしまったことです。ノスタルジックになったり、センチメンタルになったりしないように、本作は注意深く描かれていますが、我々がこうした時代に戻るのは恐らく難しいでしょう。しかし、現代人の唯物論個人主義だけでは片手落ちで、何かしら自分以外に信ずるもの持つこと、夢の持てる社会を実現することは、いつの時代も大切なんだろうと気づかせてくれる作品です。

 

「ウォルター少年と、夏の休日」(2003年)、「グラン・トリノ」(2008年)、「ヴィンセントが教えてくれたこと」(2014年)など、偏屈で頑固な老人が登場する映画は少なくありません。彼らは決まって、若い人や子供たちに何かしら伝えたり、教えたり、残したりします。いわば、目に見えない形で命をつないでいるわけですが、これは年老いていく人間にとってひとつの希望かもしれません。ホルム監督は「もしスウェーデンの首相になったら、老人ホームと幼稚園を一緒にして触れ合う機会を増やす」などと言っていますが、本作のエンディングには粋なシーンが登場します。ところで、本作を観る人は主人公が若い頃からのラブ・ストーリーを知ることで親近感を覚えていきますが、周囲に心を開くようになるものの、偏屈で頑固な老人の性格が変わることはありません。先に挙げた映画に登場する老人たちは、若い頃にそれぞれ中東の戦争(フランスの外人部隊)や朝鮮戦争ベトナム戦争に参加、それが物語のひとつの鍵になっています。これはちょっと面白いと思います。つまり、人はある日、突然、老人になるのではなくて、若い頃から自分の「老人」を(恐らくは無意識のうちに)作り込んでいることになります。スウェーデンは250年以上も戦争をしていない為、本作では戦争ではなく、ラブ・ストーリーが鍵になったのかもしれませんが、戦争やラブ・ストーリーに限らず、その時代、その時代を一生懸命に生きることが、将来の素敵な老人を作り上げるのかもしれませんね。

 

ホルム監督はコメディを得意とするスウェーデンの映画監督・脚本家で、200万部も売れた原作の映画化を持ち込まれた際、人々の間にイメージができてしまったベストセラー本の映画化は難しいと一旦は断りましたが、原作を読んでラブ・ストーリーに心を動かされ、引き受けたと言います。原作に忠実になろうとすると失敗するので、原作を離れて自分の言葉で脚本を書いたそうです。フレドリック・バックマンの原作がコメディで、主演のロルフ・ラスゴードがシリアス系の俳優な為、「コメディにシリアス系の俳優を起用するのか?」と物議を醸したそうですが、コメディ系の監督とシリアス系の俳優が調和し、良い結果をもたらしています。イーダ・エングボルが演じるソーニャは、明るくポジティブで可愛らしく、本作をキュートに締めています。主人公の向かいの家に越して来る移民一家の母を演じるバハー・パールは、実際にイランからの移民です。イランではまだ、地域のコミュニティや隣人とのつきあいが色濃く残っており、監督はそんな彼女といろいろと議論したそうですが、こうしたキャスティングがうまく本作に生かされています。原作にも登場する猫はさして重要でないと、製作会社に削るように言われたとか。ホルム監督はこだわって猫を入れましたが、彼がこだわった理由は何か、考えてみると面白いかと思います(答:猫は、主人公と周囲の関係の変化を予兆する役割を担っているようです)。

 

エンディングも素敵です。

<ネタバレ>

周囲に心を開くようになったのも束の間、オーヴェは心臓麻痺で亡くなってしまします。これだけだと悲しいのですが、亡くなった彼は思い出の場所で愛する妻に再会します。

オーヴェにとってソーニャは人生の全て。物語を通してオーヴェはずっとソーニャに会いたがっているので、最後は会わせてあげたかったんだ。物語をどう終わらせるか、ものすごくディスカッションしたけど、原作とはまた違う結末を用意できたし、素晴らしいラストになったと思うよ。(ハンネス・ホルム監督)

主人公が亡くなるのにハッピー・エンド?と感じさせるほど、素晴らしい演出がエンディングに待ち受けています。

<ネタバレ終わり>

 

ロルフ・ラスゴード(オーヴェ、孤独で偏屈で頑固な老人)

f:id:DaysLikeMosaic:20170819053607j:plain

ロルフ・ラスゴード(1955年〜)は、スウェーデンの俳優。マルメ演劇アカデミーにて演技を学んだ後、劇団に参加、シェイクスピア劇に出演して評価される。その後、自身で劇団を設立、舞台俳優としてキャリアを重ねる。1990年代初頭に映画デビュー、第72回アカデミー外国語映画賞にノミネートされた「太陽の誘い」(1998年)などに出演。スザネ・ビア監督の「アフター・ウェディング」(2006年)にも出演している。

 

イーダ・エングヴォル(ソーニャ、オーヴェの亡き妻)

f:id:DaysLikeMosaic:20170819053631j:plain

イーダ・エングヴォル(1985年〜)はスウェーデンの女優。2009年に女優としてデビュー、テレビや舞台で活躍するとともに、15本以上の映画に出演する実力派。

 

バハー・パール(パルヴァネ、オーヴェの向かいの家に越して来た移民一家の母親)

f:id:DaysLikeMosaic:20170819053642j:plain

バハー・パール(1979年〜)は、イラン出身のスウェーデンの女優。10歳の時にスウェーデンに移住、28歳で女優として本格的にデビュー、舞台と映画で活躍している。近年では、映画監督としても活躍、テレビ番組の脚本も書いている。

 

フィリップ・バーグ(若い頃のオーべ)

f:id:DaysLikeMosaic:20170819053656j:plain

フィリップ・バーグ(1986年〜)は、スウェーデンの俳優。

 

父から初めての愛車を譲り受けて以来、オーヴェの愛車はスウェーデンの名車サーブ

 Saab 92 のミニカー(楽天市場

 

 Saab 9-5 のミニカー(Amazon

撮影地(グーグルマップ)

  • オーヴェの住む住宅 
    サーブの工場があった街の文化住宅で撮影、色々なタイプのサー ブを博物館から借りることができた。監督自身もかつてこうした住宅に住んでいたという、1960年代に政府がスタートした「100万戸プログラム」で作られた集合住宅。政府の政策には近所づきあいを促す狙いもあり、近隣でお互いに招き合って食事をするなどの近所づきあいが盛んに行われたが、今では廃れてしまったという。そこに移民のパルヴァネが越してきて、コミュニティにかつての近所づきあいが復活する。
  • オーヴェの住宅の駐車場
  • オーヴェが働いていた鉄道局

関連作品

幸せなひとりぼっちの原作本Amazon

  フレドリック・バックマン「幸せなひとりぼっち」

 

ロルフ・ラスゴード出演作品のDVD(Amazon

  「アフター・ウェディング」(2006年)

 

老人を描いた映画 

dayslikemosaic.hateblo.jp

 

*1:本文に戻る

幸せなひとりぼっち (字幕/吹替)

幸せなひとりぼっち (字幕/吹替)

  • ハンネス・ホルム
  • ドラマ
  • ¥2000

*2:本文に戻る